抗生物質は市販で買える?喉の痛みなどの症状別に市販薬を紹介
抗生物質(内服薬や塗り薬)は市販されている?
抗生物質は、細菌の増殖を抑えたり、細菌を殺したりする働きがある薬で、細菌が原因となる喉の痛みや化膿をともなう皮膚症状、歯の痛み・腫れ、膀胱炎などに使用されています。
抗生物質が含まれる薬には、喉の痛みなどに使用される飲み薬と、化膿をともなう皮膚症状に使用される塗り薬などがあります。
抗生物質が配合された塗り薬は市販されていますが、飲み薬(内服薬)は市販されていないため、ドラッグストアなどで購入することはできません。
塗り薬は傷による化膿や化膿を伴う皮膚症状に使用できる
市販されている抗生物質配合の塗り薬は、傷や火傷による化膿、細菌感染による皮膚症状など、化膿をともなう様々な皮膚の症状に使用できます。
2種類の抗生物質が配合された軟膏タイプの塗り薬です。化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)に効果をあらわします。
抗生物質が配合されたクリームタイプの塗り薬です。化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)に効果をあらわします。
化膿にともなう皮膚症状に効くその他の市販薬については、以下の記事で紹介しています。
抗生物質の代わりに使用できる市販薬はある?
塗り薬以外の市販薬には、抗生物質を含む薬はありません。
しかし、喉の痛みや歯の痛み・腫れなどの症状を緩和するために、使える薬は市販されています。
なお、医師から抗生物質を処方されていて、まだ症状が残っている方は、自己判断で市販薬を使用せず医師に相談してください。
喉の痛みに効く市販薬|扁桃腺の腫れや痛みなどに
喉の痛みは、何らかの原因で喉に炎症が起こることであらわれます。喉に炎症が起こる原因には、以下のようなものがあります。
|
・ウイルスや細菌の感染(扁桃炎など) ・アレルギー性鼻炎(花粉症など) ・空気の乾燥 など |
喉の痛みに効く市販薬には、抗炎症成分や解熱鎮痛剤が配合された飲み薬や、抗炎症成分や殺菌消毒成分が配合されたのどスプレーがあり、喉の炎症による喉の痛みなどに効果をあらわします。
ハレナース
| 効能効果 |
|---|
|
扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)・咽頭炎、口内炎 |
ハレナースは、2種類の抗炎症成分が配合された粉薬タイプの飲み薬です。スーッとした使用感で、水なしで飲むことができます。7歳から服用できます。
鎮痛カプセルa
| 効能効果 |
|---|
| 1)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 2)悪寒・発熱時の解熱 |
鎮痛カプセルaは、抗炎症成分と解熱鎮痛成分が配合されたカプセルタイプの飲み薬です。
15歳から服用できます。
チョコラBB口内炎リペアショット
| 効能効果 |
|---|
|
口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ |
チョコラBB口内炎リペアショットは、抗炎症成分と殺菌消毒成分が配合されたのどスプレータイプの市販薬です。
メントール味で爽やかな使い心地です。
病院を受診する目安
以下のような症状がある場合や、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、病院を受診するようにしましょう。
|
・膿(うみ)がある ・痰(たん)に血が混じっている ・息苦しさがある ・唾液を飲み込んでも痛みがない ・胸の痛みがある ・痛みが悪化している など |
風邪の症状に効く市販薬|子どもが使える薬も紹介
風邪は、鼻や喉の粘膜に起こるウイルス感染症によって引き起こされます。
風邪の症状に効く市販薬には、様々な有効成分が配合された総合感冒薬や、症状に合った成分だけが配合された薬があります。
風邪の症状に効く市販薬については、以下の記事で紹介しています。
病院を受診する目安
以下のような症状がある場合や、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、病院を受診するようにしましょう。
|
・咳が3週間以上続く場合 ・息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 ・高齢者、糖尿病、心不全などの基礎疾患のある場合 ・3日以上風邪の症状が続いている ・咳をすると胸が痛む ・血が混じった痰がでる など |
なお、風邪の原因の多くはウイルスのため、病院を受診したとしても最初から抗生物質のような細菌に直接働きかける薬を処方することは推奨されていません。
ただし、一度症状がおさまってから再度悪化したなど、二次的な細菌感染症が疑われる場合や、二次的な細菌感染を防ぐ目的で医師から抗生物質を処方される場合はあります。
歯肉炎(歯茎の腫れ)に効く市販薬
歯肉炎(歯茎の腫れ)は、主にプラーク(歯垢)が原因によって引き起こされます。そのため歯肉炎に対しては、まず第一にプラークを取り除くことが大切になります。
プラークを取り除くためには、毎日正しい方法で歯を磨きましょう。歯茎の腫れや痛みには、市販薬を使うことも有効です。
歯肉炎に効く市販薬には、抗炎症成分や組織修復成分、殺菌成分が配合された薬があり、歯茎の腫れや出血などに効果をあらわします。
生葉漢方錠
| 効能効果 |
|---|
|
歯肉炎、扁桃炎、化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの |
排膿散及湯エキスが配合された錠剤タイプの飲み薬です。歯ぐきの腫れや痛みを伴う歯肉炎などに効果をあらわします。
デントヘルスR
| 効能効果 |
|---|
|
歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯ぐきの出血・発赤・はれ・うみ・痛み・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎 |
デントヘルスRは、抗炎症成分と組織修復成分、組織収斂成分、殺菌成分が配合されたゲルタイプの塗り薬です。
抗炎症成分が歯茎の腫れ・発赤を、組織修復成分が歯茎からの出血を、殺菌成分が歯周疾患の原因となる殺菌の増殖を抑えます。
病院を受診する目安
以下のような症状がある場合や、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、病院を受診するようにしましょう。
|
・硬いものを噛むと痛い ・歯肉から膿(うみ)がでる ・根っこが露出して歯が長く見える ・歯肉がむずがゆい ・歯がグラグラする ・糖尿病などの持病がある方 など |
歯痛に効く市販薬
歯痛の原因には、虫歯や知覚過敏など歯自体が原因となる場合や、歯周病や親知らずなど歯を支える歯茎や骨が原因など様々あります。
歯痛に効く市販薬には、解熱鎮痛成分が配合された飲み薬があります。
リングルアイビーα200
| 効能効果 |
|---|
|
◯頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ◯悪寒・発熱時の解熱 |
リングルアイビーα200は、有効成分がイブプロフェンのみのシンプルな飲み薬です。
眠くなる成分は含まれていません。
ロキソニンS
| 効能効果 |
|---|
|
◯頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ◯悪寒・発熱時の解熱 |
有効成分にロキソプロフェンナトリウム水和物のみが配合された飲み薬です。眠くなる成分は含まれていません。
市販薬は対症療法として使用する
市販薬はあくまでも一時的に症状を緩和する対症療法として使用し、症状が悪化する前にできるだけ早く病院を受診してください。
とくに以下のような症状がある場合は、虫歯によって歯痛の症状があらわれている可能性があります。
|
・熱いものや冷たいものを口に含むと歯がしみる ・痛みが持続する ・叩くと響くような鋭い痛み など |
膀胱炎・排尿痛に効く市販薬
膀胱炎は、膀胱に雑菌が侵入し膀胱内の粘膜に炎症が生じることで起こります。
膀胱炎に効く市販薬には、抗菌生薬ウワウルシが配合された飲み薬があります。
また、膀胱炎の症状である排尿痛、残尿感、頻尿、尿のにごりに効果をあらわす市販薬として、五淋散が配合された飲み薬があります。
腎仙散
| 効能効果 |
|---|
|
腎炎、ネフローゼ、腎盂炎、膀胱炎、ムクミ、尿利減少 |
腎仙散は、抗菌作用のある生薬や、利尿作用のある生薬、抗炎症作用のある生薬、鎮痛作用のある生薬など15種類の生薬が配合された市販薬で、膀胱炎などに効果をあらわします。
散剤タイプのため、錠剤を飲み込むのが苦手な方におすすめです。
ボーコレン
| 効能効果 |
|---|
|
体力中等度のものの次の諸症:排尿痛、残尿感、頻尿、尿のにごり |
ボーコレンは五淋散料エキスが配合された漢方薬で、排尿痛、残尿感、頻尿、尿のにごりに効果をあらわします。
錠剤タイプのため、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
病院を受診する目安
以下のような症状がある場合や、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、病院を受診するようにしましょう。
|
・排尿時の痛みが強くなってきた ・強い残尿感でトイレから出られなくなることがある ・血尿が続いている ・高熱、背中や腰の痛み、吐き気などの症状もある など |
ニキビに効く市販薬
ニキビとは、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症をおこしている状態のことです。ニキビは症状の進行具合によって特徴があり、適した薬の成分も異なります。
| 白ニキビ | ニキビの最初の段階で、毛穴に皮脂が詰まった状態の白~乳白色の発疹 |
|---|---|
| 黒ニキビ | 詰まった皮脂が酸化し黒っぽく変色した状態 |
| 赤ニキビ | 詰まった毛穴の中でアクネ菌が繁殖し炎症をおこした状態で、赤く腫れる |
| 黄ニキビ | 化膿し、膿がたまった状態。受診推奨 |
白・黒・赤ニキビは市販薬で対処可能ですが、黄ニキビの状態まで進行している場合は、ニキビ跡が残るおそれもあるため皮膚科を受診することをおすすめします。
ニキビに効く市販薬には、殺菌成分が配合された塗り薬や、抗炎症成分が配合された塗り薬があります。
クレアラシルニキビ治療クリーム肌色
| 効能効果 |
|---|
|
ニキビ |
クレアラシルニキビ治療クリーム肌色は、のびやすく肌になじみやすいクリームタイプの塗り薬です。
有効成分がニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、ニキビの腫れや赤みをおさえます。
ペアアクネクリームW
| 効能効果 |
|---|
|
吹き出物、ニキビ |
ペアアクネクリームWは、肌にのばすと透明になるクリームタイプの塗り薬です。
イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、イブプロフェンピコノールが赤ニキビの炎症をおさえます。
市販の抗生物質に関するQ&A
陰部のできものに効く抗生物質はある?
陰部のできものに効く抗生物質は市販でも購入することができます。陰部のできものに効く抗生物質については、以下の記事で紹介しています。
ピアスホールの痛みや腫れに効く抗生物質はある?
ピアスホールはいわゆる”傷”にあたるため、ピアスホールに膿がみられる場合は、ドルマイシン軟膏などの、傷の化膿に使える化膿止めでケアできます。
化膿止めの成分によっては傷に使用できない市販薬もあるため、添付文書の効能・効果の欄は確認しておきましょう。
結膜炎に効く抗生物質(目薬)は市販で購入できる?
結膜炎には、非感染性結膜炎であるアレルギー性結膜炎や、感染性結膜炎である細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎などがあります。
感染性結膜炎のなかでも、細菌の感染による目の症状に対しては、抗菌成分が配合された市販の目薬で対処できます。
ただし、ウイルス性結膜炎は、市販の目薬での対応ができないため、病院への受診が必要になります。
なお、結膜炎は原因によって治療方針がかわります。とくに感染性結膜炎の場合は、周囲の人に感染させてしまう危険や重症化してしまう危険があるため、早急な治療が必要になります。
結膜炎を発症した場合は、眼科を受診し原因を特定したうえで、ご自身の症状にあった目薬を選ぶようにしましょう。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。















