ミナカラ
おでこのブツブツの原因・治し方|ニキビやあせも、湿疹
最終更新日
2024.08.16
薬剤師監修日
2024.08.13

おでこのブツブツの原因・治し方|ニキビやあせも、湿疹

おでこにブツブツができる原因には、ニキビやあせも、湿疹などがあり、それぞれ症状が異なります。 この記事では、ニキビやあせも、湿疹ができる原因や治し方、それぞれの症状に効く市販薬を紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

おでこにブツブツができる原因・治し方

おでこにブツブツができる原因には、ニキビやあせも、湿疹などがあり、それぞれ症状が異なります。

 原因・症状
ニキビ

・毛穴に皮脂がつまり、アクネ菌が増殖することによっておこる

・ニキビは進行具合によって、白・黒・赤・黄ニキビにわけられ、それぞれ症状が異なる

あせも

・汗の出口が詰まり、汗が皮膚に閉じ込められることによって起こる

・あせもには主に4種類あり、それぞれ症状が異なる

湿疹

・主に外からの刺激や肌のバリア機能低下などが原因でおこる

・かゆみや赤み、ブツブツなどの症状があらわれる

おでこのニキビ|原因・治し方

ニキビは、毛穴部分の角質層が厚くなったり、皮脂腺から分泌される皮脂が過剰になったりすることで、毛穴に皮脂がつまり、アクネ菌が増殖することによっておこります。

ニキビは進行具合によって、白・黒・赤・黄ニキビにわけられ、それぞれ症状が異なります。

ニキビの種類症状
白ニキビニキビの最初の段階で、毛穴に皮脂が詰まった状態の白~乳白色の発疹
黒ニキビ

詰まった皮脂が酸化し黒っぽく変色した状態

赤ニキビ

詰まった毛穴の中で菌が繁殖し炎症をおこした状態で、赤く腫れる

黄ニキビ

化膿し、膿がたまった状態。医療機関への受診を推奨

おでこにニキビができたときは、進行具合に適した成分が配合された市販薬を使用することで、症状を緩和できます。

ただし、市販薬で対処できるのは、白・黒・赤ニキビの場合です。

黄ニキビの状態まで悪化している場合は、市販薬での対処が難しいため、皮膚科を受診することをおすすめします。

おでこのニキビに効く市販薬

ニキビに効く市販薬を選ぶときは、ご自身の症状の進行具合にあった薬を選ぶようにしましょう。

白・黒ニキビには、イオウが配合されたニキビ治療薬(塗り薬)が適しています。イオウは殺菌作用に加え、角質をやわらかくすることで毛穴が皮脂でふさがるのを防ぎ、皮脂の分泌を抑えて乾燥させる作用もあります。

赤ニキビには、抗炎症成分が配合されたニキビ治療薬(塗り薬)が適しています。赤ニキビは、症状が進行し皮膚が炎症をおこしている状態です。抗炎症成分が配合されたニキビ治療薬でニキビの赤みをおさえることができます。

商品名
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g
【第2類医薬品】ニキビ 治療薬 クレアラシル クリーム 白色タイプ 18g
【第2類医薬品】ニキビ 治療薬 クレアラシル クリーム 白色タイプ 18g
【第2類医薬品】 クレアラシル ニキビ 治療薬 クリーム ベージュタイプ 18g
【第2類医薬品】 クレアラシル ニキビ 治療薬 クリーム ベージュタイプ 18g
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g
形状クリーム剤軟膏剤軟膏剤クリーム剤
用法・用量1日数回、石けんで洗顔後、適量を患部に塗布
適量を指先にとり、皮膚の気になる部分に塗布する
適量を指先にとり、皮膚の気になる部分に塗布する
1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布
特徴・殺菌成分、抗炎症成分配合
・肌に伸ばすと透明になるクリームタイプ
・殺菌成分、抗炎症成分など4つの有効成分配合
・目立ちにくい白色クリームタイプ
・殺菌成分、抗炎症成分など4つの有効成分配合
・ニキビの赤みをカバーする肌色タイプ
・殺菌成分、抗炎症成分配合
・無香料・無着色・弱酸性
・肌に伸ばすと透明になるクリームタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

クレアラシルS3(レギュラータイプ)

【第2類医薬品】ニキビ 治療薬 クレアラシル クリーム 白色タイプ 18g

イオウやグリチルリチン酸二カリウムなどが配合されたクリームタイプ(白色)の塗り薬です。

イオウがニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、グリチルリチン酸二カリウムが痛みや赤みの原因である皮膚の炎症​をおさえます。

クレアラシルH3(肌色タイプ)

【第2類医薬品】 クレアラシル ニキビ 治療薬 クリーム ベージュタイプ 18g

イオウやグリチルリチン酸二カリウムなどが配合されたクリームタイプ(肌色)の塗り薬です。

イオウがニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、グリチルリチン酸二カリウムが痛みや赤みの原因である皮膚の炎症​をおさえます。

ペアアクネクリームW

【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g

イソプロピルメチルフェノールとイブプロフェンピコノールが配合された塗り薬です。

イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、イブプロフェンピコノールが痛みや赤みの原因である皮膚の炎症​をおさえます。

肌にのばすと透明になるクリームのため、塗った上からメイクをすることもできます。

マキロンアクネージュメディカルクリーム

【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g

ベンゼトニウム塩化物とイブプロフェンピコノールなどが配合された塗り薬です。

ベンゼトニウム塩化物がニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、イブプロフェンピコノールが痛みや赤みの原因である皮膚の炎症​をおさえます。

肌にのばすと透明になるクリームのため、塗った上からメイクをすることもできます。

おでこのあせも|原因・治し方

あせもは、汗の出口が詰まり、汗が皮膚に閉じ込められることで起こります。あせもには主に以下の4種類があり、それぞれ症状が異なります。

種類症状
紅色汗疹

・刺激感(チクチク感)やかゆみを伴う丘疹(ブツブツ)が生じる

・もっとも一般的なあせも

水晶様汗疹

・透明で水滴様の小水疱が生じる

・水疱は軽く圧迫すると破裂する

膿疱性汗疹

・紅色汗疹に似ている

・丘疹(ブツブツ)というより膿疱(膿をもった水ぶくれ)として出現する​​​​​​

深在性汗疹

・紅色汗疹と比べて、より大きく、より深達性の丘疹(ブツブツ)が生じる

・痛みを伴うことも多い

※深達性:皮膚の深い部分まで達するもの

おでこに、かゆみを伴うあせもができたときは、市販薬を使用し早めの対処をすることが大切です。かゆみによって皮膚を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。

おでこのあせもに効く市販薬

おでこのあせもに効く市販薬には、かゆみ止め成分が配合されたものや抗炎症成分が配合されたものがあり、症状によって適した成分が異なります。

かゆみがあるときはかゆみ止め成分が配合されたものを、赤みがあるときは抗炎症成分が配合されたものを選ぶとよいでしょう。

商品名
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第2類医薬品】メンソレータムカユピットb 15g
【第2類医薬品】メンソレータムカユピットb 15g
形状軟膏剤クリーム剤クリーム剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日1〜3回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド無配合
・かゆみ止め成分配合
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・2種のかゆみ止め成分・抗炎症成分・組織修復成分・血行促進成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・2種類のかゆみ止め成分と抗炎症成分配合
・しみる成分無配合でやさしい使い心地
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

新レスタミンコーワ軟膏

【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g

かゆみ止め成分のみが配合された乳剤性軟膏タイプの塗り薬です。かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。

メンソレータムカユピットb

【第2類医薬品】メンソレータムカユピットb 15g

2種類のかゆみ止め成分と、2種類の抗炎症成分が配合されたクリームタイプの塗り薬です。

2種類のかゆみ止め成分がかゆみをしずめ、2種類の抗炎症成分が皮膚の炎症をしずめます。

オイラックスソフト

【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g

2種類のかゆみ止め成分と抗炎症成分、皮膚の組織修復を助ける成分などが配合されたクリームタイプの塗り薬です。

2種類のかゆみ止め成分がかゆみをしずめ、2種類の抗炎症成分が皮膚の炎症をしずめます。

おでこの湿疹|原因・治し方

湿疹とは皮膚の表面に起こる炎症の総称で皮膚炎とも呼ばれます。かゆみや赤み、ブツブツなどの症状があらわれます。

湿疹は、主に外からの刺激や肌のバリア機能低下による皮膚の乾燥などが原因でおこりますが、体質などの内的な要因で生じることもあります。

 主な例
外的要因薬剤や洗剤などの化学物質、花粉、ハウスダスト、アレルギーとなる物質(金属・食べ物・動物・日光など)、ウイルスや細菌・真菌(カビ) など
内的要因アレルギー体質、アトピー素因、内臓疾患、肌のバリア機能低下、皮脂や発汗の状態 など

おでこにかゆみを伴う湿疹ができたときは、市販薬を使用し早めの対処をすることが大切です。かゆみによって皮膚を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。

おでこの湿疹に効く市販薬

おでこの湿疹に効く市販薬には、かゆみ止め成分が配合されたものやステロイドなどの抗炎症成分が配合されたものがあり、症状によって適した成分が異なります。

かゆみがあるときはかゆみ止め成分が配合されたものを、赤みがあるときは抗炎症成分が配合されたものを選ぶとよいでしょう。

なお、おでこにステロイドを使用するときは、広範囲への使用を避け、一時的な利用にとどめるようにしましょう。

商品名
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第2類医薬品】キュアレアa 8g
【第2類医薬品】キュアレアa 8g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【指定第2類医薬品】オイラックスA 10g
【指定第2類医薬品】オイラックスA 10g
形状軟膏剤軟膏剤クリーム剤軟膏剤クリーム剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
1日1〜3回、適量を患部に塗布
1日1〜4回、適量を患部に塗布
1日1〜3回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド無配合
・かゆみ止め成分配合
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・抗炎症成分・かゆみ止め成分配合
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・2種のかゆみ止め成分・抗炎症成分・組織修復成分・血行促進成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・ステロイド配合(ウィーク)
・抗炎症成分配合
・赤ちゃんにも使用できる
・メントール無配合
・ステロイド配合(ウィーク)
・2種のかゆみ止め成分、抗炎症成分、組織修復成分、殺菌成分配合
・メントール無配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

新レスタミンコーワ軟膏

【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g

かゆみ止め成分のみが配合された乳剤性軟膏タイプの塗り薬です。かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。

キュアレアa

【第2類医薬品】キュアレアa 8g

かゆみ止め成分と2種類の抗炎症成分が配合されたクリームタイプの塗り薬です。

かゆみ止め成分がかゆみをしずめ、2種類の抗炎症成分が皮膚の炎症をしずめます。

オイラックスソフト

【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g

2種類のかゆみ止め成分と抗炎症成分、皮膚の組織修復を助ける成分などが配合されたクリームタイプの塗り薬です。

2種類のかゆみ止め成分がかゆみをしずめ、2種類の抗炎症成分が皮膚の炎症をしずめます。

コートfMD軟膏

【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g

ステロイド(ウィーク)と抗炎症成分が配合された塗り薬です。ステロイドと抗炎症成分が顔の赤みやかゆみの原因となっている皮膚の炎症を鎮めます。

オイラックスA

【指定第2類医薬品】オイラックスA 10g

ステロイド(ウィーク)や2種類のかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたクリームタイプの塗り薬です。

ステロイドと抗炎症成分が皮膚の炎症をしずめ、2種類のかゆみ止め成分がかゆみをしずめます。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。