ミナカラ
むくみに効く市販薬はある?原因別にアプローチできる商品11選
最終更新日
2024.04.11
薬剤師監修日
2024.04.02

むくみに効く市販薬はある?原因別にアプローチできる商品11選

むくみにアプローチできる市販薬は、主に生薬を含有しています。ホルモンバランスの乱れであれば当帰芍薬散、代謝低下なら五苓散など、原因に合わせた漢方製剤を選びましょう。むくみ改善に使える市販の商品を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
牧野 泰尚
監修薬剤師
薬剤師牧野 泰尚

むくみは、皮膚の下に水分が溜まることで起きます。原因として、ホルモンバランスの乱れや水分の代謝・排泄がうまくいっていないこと、皮下脂肪の増加などが考えられるでしょう。これらの原因によってむくみが起こったとき、生薬を含有した市販薬を使用するのも選択肢の一つです。この記事では、むくみ改善に役立つ市販薬の選び方と、商品を紹介します。

むくみをとる目的で使用する市販薬の選び方

むくみとは、何らかの原因によって皮膚や皮膚の下に水分が溜まってしまっている状態です。むくみを改善するために市販薬を使ってケアをするのであれば、むくみの原因に適した成分を含有する商品を選ぶことが重要になります。

むくみに使用できる市販薬の主成分は、生薬です。生薬を主成分とする漢方製剤には相性があるため、症状や原因を見極め、選択する必要があるでしょう。

むくみの原因には、ホルモンバランスの乱れや水分代謝の停滞、皮下脂肪の増加などが考えられ、それぞれに適した漢方製剤があります。

ホルモンバランスの乱れによるもの

更年期障害や月経など、ホルモンバランスの乱れは、むくみを引き起こす原因の一つです。更年期になると女性ホルモンであるエストロゲンが減少し、ホルモンバランスが乱れて自律神経に影響を及ぼします。

自律神経系が乱れると、血管の収縮や拡張に影響を与えます。血液循環が滞ると、水分の排泄がスムーズにできなくなり、結果としてむくみにつながります。

ホルモンバランスの乱れには、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」などを選ぶとよいでしょう。これらに含まれている生薬は血流や水分のめぐりを改善する効果が期待でき、むくみの症状にアプローチできます。

水の代謝や排泄がうまくいっていない

むくみの原因として、水分の排泄がうまくいかず、体内に余分な水分が溜まってしまっていることも挙げられます。体のなかに水分をため込んでしまう、いわゆる水太りの状態です。

余分な水分が血管やリンパを圧迫し、血のめぐりが悪くなり、むくみを繰り返すという悪循環が生じることもあります。水分代謝が悪くなってしまう理由として、運動不足や塩分の多い食事、飲酒などが考えられるでしょう。

水の代謝や排泄の停滞に伴うむくみ症状には、「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が適しています。
また、「五苓散(ごれいさん)」も体内の水分停滞にアプローチできる漢方薬です。体内の水分のめぐりをよくすることでむくみや二日酔いにも使用されます。

皮下脂肪の増加によるもの

皮下脂肪が厚くなることで、むくみにつながっている可能性もあります。皮下脂肪が多くなりすぎると、体内にあるリンパ管を圧迫してしまい、リンパ液がスムーズに排出されません。結果として水分や血のめぐりが滞り、むくみの症状につながります。

肥満や厚くなった皮下脂肪が原因でむくみが生じている場合には、「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」を選んでみてください。防風通聖散は、お腹周りをはじめとした脂肪に働きかけ、内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼をサポートしてくれる漢方製剤です。

また、排便によって食事中の余分な脂質の排出を促し、肥満にともなうむくみの軽減に役立ちます。

ホルモンバランスの乱れをともなうむくみに使用できる市販薬

ホルモンバランスの乱れをともなうむくみが気になる場合、ホルモンバランスを調整するものを選びましょう。むくみだけでなく、疲れやすさやめまい、手足の冷えなどにアプローチできる市販薬もあります。

商品名
【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠
【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠
【第2類医薬品】ビスラット アクリアEX 70錠
【第2類医薬品】ビスラット アクリアEX 70錠
【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠
【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと

成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
7〜14歳:1回2錠、1日3回
7歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・錠剤タイプ

・漢方薬|当帰芍薬散加人参
・体力虚弱の方のむくみ、生理痛、頭重などに
・冷え性で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

クラシエ当帰芍薬散錠

【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠

朝の顔のむくみや足腰の冷え、疲労感などの不調症状に働きかける錠剤タイプの当帰芍薬散です。トウキ、センキュウ、シャクヤク、ブクリョウ、ソウジュツ、タクシャを配合しており、水分代謝の向上と足腰の冷え改善、余分な水分を取り除くことができます。

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

ビスラットアクリアEX

【第2類医薬品】ビスラット アクリアEX 70錠

6種類の生薬からなる防已黄耆湯エキスを使用した、女性ホルモンバランスの変化などにともなうむくみや肥満症に働きかける錠剤タイプの漢方製剤です。1日2回の服用で水分代謝の活性化が期待でき、むくみや体脂肪の減少に役立つでしょう。体力がなく疲れやすい方でむくみや肥満症、多汗症がある方に適しています。

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、むくみ、肥満に伴う関節の腫れや痛み、多汗症

ルビーナめぐり

【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠

体内のめぐりをよくしてくれる当帰芍薬散に、胃腸の働きをサポートするニンジンを加えた漢方製剤です。水分代謝の活性化が期待でき、むくみ・生理痛・頭重などを緩和します。手足から体を温めて冷えを改善してくれるため、体力虚弱、冷え症、貧血ぎみ、疲れやすい方に適しています。​​

効能効果
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:むくみ、月経痛、頭重、足腰の冷え症、月経不順、月経異常、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、更年期障害、めまい・立ちくらみ、肩こり、腰痛、しみ、耳鳴り、しもやけ

水分のめぐり・排泄に関わるむくみに使用できる市販薬

体のなかに水分が溜まってむくみが生じている場合には、代謝・排泄をうながしてくれる防已黄耆湯、五苓散などの市販薬を選びましょう。

商品名
【第2類医薬品】宇津救命丸五苓散 10包
【第2類医薬品】宇津救命丸五苓散 10包
【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠
【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠
【第2類医薬品】アルピタン ガンマ 16錠
【第2類医薬品】アルピタン ガンマ 16錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】腎仙散 12包
【第2類医薬品】腎仙散 12包
形状顆粒錠剤錠剤顆粒散剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
5歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日3回
8歳以上15歳未満:1回1/2包、1日3回
4歳以上8歳未満:1回1/3包、1日3回
4歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|五苓散
・吐き気以外に、むくみ・頭痛・下痢などもある方に
・子どもも服用できる
・漢方薬|防已黄耆湯
・体力中等度以下の方のむくみ、多汗症、肥満症などに
・疲れやすく、汗をかきやすい方に
・錠剤タイプ
・漢方薬|茵ちん五苓散
・体力中等度以上の方の二日酔い、嘔吐、むくみなどに
・のどが渇いて、尿量が少ない方に
・1日2回でOK
・漢方薬|防已黄耆湯
・体力中等度以下の方のむくみ、多汗症、肥満症などに
・疲れやすく、汗をかきやすい方に
・1日2回でOK
・抗菌、利尿、抗炎症、鎮痛作用がある15種類の生薬成分配合
・膀胱炎に
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包

疲れやすく汗をかきやすい肥満症の方、水太りで関節の腫れや痛みのある方に用いられている漢方製剤です。6種類の生薬により、体の水分のめぐりを改善し、むくみを和らげる作用があります。夕方になると靴がきつくなるような方に適しています。

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

コッコアポL錠

【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠

コッコアポL錠は、防已黄耆湯エキスを成分とする漢方製剤です。水分代謝を促進して体内の余分な水分を減らしたり、脂質代謝を上げて余分な脂肪を分解・燃焼によって減らしたりします。

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

アルピタンγ(茵蔯五苓散)

【第2類医薬品】アルピタン ガンマ 16錠

飲酒翌日の二日酔いに有効な茵蔯五苓散エキスを成分とする錠剤タイプの市販薬です。アルコールの代謝を促進し、のどが渇いて尿量が少なくなり顔がむくむなどの症状を改善します。

効能効果
体力中等度以上をめやすとして、のどが渇いて、尿量が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔、むくみ

腎仙散

【第2類医薬品】腎仙散 12包

膀胱炎・むくみに効能効果を有する生薬製剤です。膀胱炎の原因菌へアプローチする抗菌生薬としてウワウルシを含む他、タクシャ・ブクリョウ・ジオウが余分な水分の排出をサポートします。

効能効果
腎炎、ネフローゼ、腎盂炎、膀胱炎、むくみ、尿利減少

宇津救命丸 五苓散

【第2類医薬品】宇津救命丸五苓散 10包

宇津救命丸の五苓散は、のどが渇いて尿の量が少ない急性胃腸炎や水様便、頭痛、むくみの緩和に適した市販薬です。水分の代謝を整え、余分な水分が溜まっている場合には体外へ排出します。5種類の生薬成分が、むくみやめまい、吐き気、嘔吐、下痢、頭痛などの症状に働きかけます。

効能効果
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔い

〈効能・効果に関連する注意〉
しぶり腹とは、残便感があり、くり返して腹痛を伴う便意を催すもののことです。

表湿清澄(ひょうしつせいちょう)

表湿清澄(ひょうしつせいちょう)は、防已黄耆湯エキスを主成分とした漢方処方の細粒剤です。色白で疲れやすく、汗をかきやすい人に適しており、水太りの肥満症にも効果を期待できます。

効能効果
色白で疲れやすく汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、関節痛、むくみ

皮下脂肪の増加をともなうむくみに使用できる漢方薬

皮下脂肪によって水分や血流のめぐりが滞ってむくみを起こしている場合、防風通聖散などを検討してみてください。防風通聖散にはお腹周りの脂肪燃焼をサポートしてくれる効果が期待できるため、体質や症状に合わせて服用することで、むくみ改善に役立ちます。

商品名
【第2類医薬品】ナイシトール85a 50錠
【第2類医薬品】ナイシトール85a 50錠
形状錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回5錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|防風通聖散
・体力充実の方の肥満症、便秘、むくみなどに
・腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方に
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見る

本草防風通聖散エキス顆粒-H

18種の生薬を配合しており、腹部の脂肪が多い人の肥満症や肥満にともなう便秘を改善に導きます。内臓脂肪を分解し、食事に含まれる余分な脂を便と一緒に出すという2つの作用が特徴です。むくみの他、肩こりやのぼせなど、肥満などの随伴症状に対して効果が期待できます。

効能効果
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

ナイシトール85a

【第2類医薬品】ナイシトール85a 50錠

防風通聖散エキスを配合した、脂肪の分解・燃焼を促進して肥満症を改善に導く錠剤タイプの市販薬です。腹部の脂肪が多い人や便秘がちな人の肥満にともなうむくみに効果が期待できます。

効能効果
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:肥満症、高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘・蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮ふ炎、ふきでもの(にきび)

むくみに市販薬を使用する際の注意点

むくみの症状がそれほど重大でなければ、市販薬でのセルフケアを検討する方もいるでしょう。しかし、医薬品である以上は副作用のリスクがゼロではないことを理解し、正しく服用することが大切です。 

市販薬の副作用は?

市販薬の成分により、以下のような副作用が起こることもあります。

・防已黄耆湯や防風通聖散に含まれる甘草(カンゾウ):手足の脱力感、つっぱり感 など
・防風通聖散に含まれる麻黄(マオウ):発汗、動悸 など

その他、非常にまれなことではありますが、漢方薬を服用したときに起こりうる副作用として、間質性肺炎や肝機能障害などがあります。体に異変を感じた場合には、速やかに使用を中止して医療機関を受診しましょう。

また、高血圧や甲状腺の病気などの基礎疾患をお持ちの方は、使用前に医師へ相談してみてください。

長期間にわたりむくみが続く・繰り返される場合は?

飲酒や肥満など、むくみの原因に思い当たる節がないにも関わらず症状を繰り返したり、長期間にわたってむくみが続いていたりする場合には、要注意です。思わぬ病気が潜んでいる可能性もあるため、自己判断で市販薬を試す前に医療機関を受診してみましょう。

ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す

ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
牧野 泰尚
薬剤師
牧野 泰尚
2001年薬剤師資格取得、製薬会社勤務。本社・営業・支援スタッフの経験あり。 会社に勤めながら、薬剤師Webライターとして医療系記事を監修・執筆中。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。