ミナカラ
ロコイド軟膏はニキビに塗っても大丈夫?ニキビに使える市販薬も紹介
最終更新日
2024.05.14
薬剤師監修日
2024.05.14

ロコイド軟膏はニキビに塗っても大丈夫?ニキビに使える市販薬も紹介

ロコイド軟膏をニキビに塗ることはおすすめしません。ロコイド軟膏はステロイド外用薬にあたり、ニキビの原因菌であるアクネ菌などには作用しないためです。ニキビには専用の市販薬を使用しましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
桜会ふみ子
監修薬剤師
薬剤師桜会ふみ子

ロコイド軟膏はステロイドの外用薬ですが、ニキビの治療には使えるのでしょうか。ステロイドには、肌の免疫機能を抑制する作用があります。このため、ニキビの原因菌であるアクネ菌などの増殖を促してしまう可能性があり、治療には逆効果になりかねません。

この記事では、ロコイド軟膏がニキビに使用できるかどうか解説するとともに、ニキビに使える市販薬を紹介します。

ロコイド軟膏のニキビへの使用は避けたい

ロコイド軟膏を、自己判断でニキビに使用するのはおすすめできません。その理由を解説します。

ロコイド軟膏とは

ロコイド軟膏は、病院で処方される「ヒドロコルチゾン酪酸エステル」というステロイド成分が配合されている外用薬です。患部の炎症を鎮めて腫れや赤み、かゆみ、痛みを和らげ、アトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)など、さまざまな湿疹・皮膚疾患に使われています。

ロコイド軟膏をはじめとしたステロイドは、症状を緩和に導くための対症療法薬です。病気の原因は治せませんが、皮膚をよい状態に導いて、かきむしりによる悪化などを避けるために活用できます。

ステロイドの強さには5つのランクがありますが、ロコイド軟膏は弱いほうから2番目の「ミディアム」です。ステロイド外用薬のなかでも強い「ストロンゲスト」「ベリーストロング」ランクの購入には医師の処方箋が必要ですが、ミディアムランクのものは、市販で購入できます。

ニキビへの使用を避けたい理由

ステロイド外用薬には炎症を抑える効果があるため、ニキビの赤みやかゆみ、痛みを改善する場合もあります。しかし、ニキビの原因菌であるアクネ菌などの菌へは直接作用しません

ステロイド外用薬の作用は、肌の免疫反応を抑制することで発揮されます。ニキビは肌の免疫機能がさがって、主にアクネ菌などの菌が増殖している状態なので、治療のためにはアクネ菌を殺菌する必要があります。そのため、ロコイド軟膏をニキビに塗ると、菌が増殖して逆効果になることがあります。

ロコイド軟膏は、医師の指示のもとで正しく使えば、ニキビや吹き出物の赤みを改善できますが、自己判断で使用するべき医薬品ではないといえるでしょう。

ニキビ跡への使用は?

ロコイド軟膏を顔のニキビ跡に使うのはおすすめできません。ニキビ跡は炎症を起こしているわけではないため、ステロイドが皮膚への刺激になり、かえって肌荒れを起こす可能性があります。

赤みのあるニキビ跡は、炎症の残りがうっ血となり、皮膚から透けて見えている状態です。日焼け対策や保湿、角質ケアなどで跡が薄くなっていく可能性があります。

なお、シミのように見えるニキビ跡は、炎症後の色素沈着が原因です。色素沈着してしまったニキビ跡をセルフケアだけで改善させるのは難しいことも多く、医療機関での治療が必要になる場合もあるでしょう。

ニキビ跡を残さないためには、色素沈着が起こる前に、ニキビができた段階で早めに対処することが大切です。また、ヘパリン類似物質を配合したスキンケアアイテムの活用もおすすめです。

ロコイド軟膏はどのような症状に使用できる?

ロコイド軟膏は有効成分としてヒドロコルチゾン酪酸エステルを含有しており、炎症を抑える作用があることから、皮膚の赤みやかゆみなどに処方されることがあります。アトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)虫刺されやあせも、植物によるかぶれなど、さまざまな炎症・かゆみに用いられます。

ロコイド軟膏の添付文書に挙げられている効能効果は、以下のとおりです。

・湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)
・痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)
・乾癬
・掌蹠膿疱症

ニキビに使える市販薬5選

ニキビにはロコイド軟膏ではなく、ニキビ治療薬を使用しましょう。市販のニキビ治療薬には、抗炎症成分や殺菌成分などが配合されており、ニキビに効果が期待できるように設計されています。

商品名
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g
【第2類医薬品】アポスティークリーム 15g
【第2類医薬品】アポスティークリーム 15g
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルローション 100mL
【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルローション 100mL
【第2類医薬品】メンソレータム アクネス ニキビ治療薬 18g
【第2類医薬品】メンソレータム アクネス ニキビ治療薬 18g
形状クリーム剤クリーム剤クリーム剤外用液剤クリーム剤
用法・用量1日数回、石けんで洗顔後、適量を患部に塗布
1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布
1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布
1日2回、コットン、脱脂綿、ガーゼ等に適量をとり、肌にしばらくの間(2~3分間)押し当てる
洗顔後に1日数回、適量を患部およびその周辺の皮フに塗布
特徴・殺菌成分、抗炎症成分配合
・肌に伸ばすと透明になるクリームタイプ
・抗炎症成分、殺菌成分、肌の代謝を促すビタミンEを配合
・肌に塗ると透明になるクリームタイプ
・殺菌成分、抗炎症成分配合
・無香料・無着色・弱酸性
・肌に伸ばすと透明になるクリームタイプ
・ローションタイプのニキビ薬
・無香料・無着色・エタノールフリー
・殺菌成分、抗炎症成分配合
・弱酸性
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アポスティークリーム

【第2類医薬品】アポスティークリーム 15g

抗炎症成分と殺菌成分、肌代謝を促進するビタミンE配合のニキビ治療薬です。やわらかくて伸びがよく、肌に塗ると透明になります。しっとりとした使用感が特徴です。

1日数回、洗顔後に適量を塗布しましょう。

効能効果
にきび,吹き出物

マキロンアクネージュメディカルクリーム

【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルクリーム 18g

殺菌成分のベンゼトニウム塩化物を含有しているニキビ治療薬です。抗炎症作用や血行促進作用があり、繰り返す大人ニキビにもアプローチしてくれます。無香料・無着色・弱酸性で肌なじみがよく、塗ったあともべたつきません。

細口チューブを採用しているため、ピンポイントでの使用も可能です。1日数回、石けんなどで洗顔をしたあとに適量を塗布しましょう。

効能効果
にきび,吹き出物

マキロンアクネージュメディカルローション

【第2類医薬品】マキロン アクネージュ メディカルローション 100mL

殺菌成分ベンゼトニウム塩化物や抗炎症成分のアラントインを含むとともに、サリチル酸が角質を軟化させて、毛穴つまりを改善に導きます。無香料・無着色・エタノールフリーのさっぱりとした透明ローションです。

朝晩1日2回、適量をとって肌に2〜3分間押し当てて使用しましょう。1回の使用量の目安は、コットンなどがしっかりと濡れる程度(薬液がたれない程度)です。

効能効果
ニキビ

ペアアクネクリームW

【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 14g

イブプロフェンピコノールが炎症を鎮めるとともに、イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌を殺菌することで、赤ニキビを改善に導きます。吹き出物やニキビのある部位にのみ使用しましょう。

弱酸性で植物系の心地よい香りがあり、肌に伸ばすと透明になります。1日数回、洗顔後に適量を患部に塗布して使用してください。

効能効果
吹き出物、ニキビ

メンソレータムアクネスニキビ治療薬

【第2類医薬品】メンソレータム アクネス ニキビ治療薬 18g

イオウ・レゾルシン・グリチルレチン酸・トコフェロール酢酸エステルの4つの有効成分が赤いニキビや痛いニキビを改善する、クリームタイプのニキビ治療薬です。イオウが角質を軟化させて皮脂を吸収し、レゾルシンがニキビの原因菌のアクネ菌を殺菌します。健康な素肌と同じ弱酸性で、伸びがよいのが特徴です。

効能効果
ニキビ

ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す

ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
桜会ふみ子
薬剤師
桜会ふみ子
薬局を営む家庭に育ち1990年薬剤師資格取得。以降、医薬品メーカーで市販薬の製造・品質管理に携わる。2020年から薬剤師ライターに転身。福山大学出身。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。