よく耳にする「高血圧」。その薬について解説します
「高血圧」について基本から知っておこう
測定した血圧が高いと、すぐに「高血圧症」というわけではありません。ここでは高血圧症の定義や、なぜ治療しなければいけないのかを解説します。
高血圧症とは
高血圧症とは、血液が動脈を流れる際の血管にかかる圧力が高い病態です。
測った血圧がたまたま高いときには「血圧が高い」と表現されますが、高血圧症とは言い切れません。高血圧症とは、診察室でくり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。
次の基準のうち1つもしくは両方を満たすと、高血圧症と診断されます。
・最高血圧 140mmHg以上
・最低血圧 90mmHg以上
高血圧症を放っておくとどうなるのか
高血圧状態が長く続くと、
●しだいに血管が厚く硬くなり弾力性が失われていく動脈硬化をきたします。動脈硬化は脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、腎硬化症、眼底出血などを引き起こすおそれがあります。
●高い血圧は心臓へ負担をかけ、心肥大や心不全を招きかねません。
これらの合併症を防ぐためにも、血圧を正常に保つことが大切です。
血圧が高いと言われたらどうすればいいのか
健康診断で血圧の高さを指摘されたり、自宅で測った血圧が基準値よりも高い場合は、まず早めに病院を受診して専門医に相談しましょう。
●高血圧症の治療とは?
基本は、食事療法と運動療法、そして薬物療法です。医師はひとりひとりの血圧や体調に合わせた生活指導を行うほか、必要に応じて症状に合ったお薬を処方します。
高血圧症の治療は長期戦です。自己流で対策するのではなく、医師のアドバイスをもとにしっかりと取り組みましょう。
「高血圧」への対処法はこの4つ
高血圧症改善には、食事や運動といった生活習慣の改善が不可欠です。
まだ高血圧症ではないけれど、最近血圧が高くなってきて気になる…という方もぜひ予防のために取り組んでみましょう。
また、食事や運動だけで血圧が改善できない場合に処方される降圧剤の特徴と、服用の注意点もお伝えします。
① 食生活を改善する
血圧に大きな影響を与えるのは、食塩の摂取量です。私たちがふだん口にしている和食を中心とした食事は塩分が多めで、知らないうちに過剰摂取している可能性があります。食塩摂取の目標は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。調味料を使いすぎない、漬物を控える、麺類の汁を残すなどのちょっとした心がけで塩分摂取量を減らすことができます。
また、野菜・果物に豊富に含まれるカリウムや野菜・海藻類に多い食物繊維は、食塩を体の外に排泄するサポートをします。減塩を心がけるとともに、これらの食品を意識的に毎日の食事に組み込みましょう。
② 適度な運動に取り組む
高血圧の予防・改善には、ストレッチや有酸素運動がおすすめです。
ストレッチをすると、筋肉だけでなく血管もやさしく伸ばされます。血流をよくすることで血管への負荷を軽くして、血圧を下げる効果があります。
ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、血液の流れをスムーズにするとともに、肥満防止にもつながります。
一方で、激しい運動は心臓に負荷をかけてしまい、かえって血圧を上げてしまいます。筋力トレーニングやジョギングなどをする場合は、体への負担が大きくなりすぎないように負荷やスピードを調節して取り組みましょう。
③ 生活習慣を見直す
血圧を上げる要因は、以下のリストがあります。食生活や運動習慣に加えて、これらが組み合わさることでさらに高血圧症を引き起こす可能性が高まるとされています。以下のリストに当てはまるものがある方は、ぜひ改善に取り組んでみましょう。
・喫煙
・過度な飲酒
・ストレス
・睡眠不足
・肥満
・急激な温度変化 など
喫煙や過度の飲酒は高血圧の原因となります。
喫煙している方は、減煙や禁煙に取り組みましょう。
厚生労働省が勧める「節度ある適度な飲酒」は、1日平均純アルコールで約20gまでです。お酒を飲む場合は、ビール500mL、日本酒1合、ワイン2杯弱、焼酎グラス1/2杯、ウイスキーダブル1杯までを目安にしましょう。ただし、アルコールによる影響には個人差があり、また、その時の体調等によっても影響が変わります。
精神的・肉体的なストレスも血圧に影響を与えます。リフレッシュやしっかり睡眠を取るなどして、ストレスや疲れをためないように心がけましょう。
急激な温度変化は血圧を上昇させます。温かい部屋から寒い屋外へ行くときは、衣類で温度調節することをお勧めします。また、寒い脱衣所で服を脱ぎ、熱いお風呂に入るのも血圧を乱高下させる原因です。あらかじめ脱衣所や風呂場を温めたり、お湯の温度をぬるめにすると体への負担を減らせます。
④ 「高血圧」の薬
高血圧症の薬には大きく分けて
・血管を拡げて血液の流れをスムーズにして血圧を下げる薬
・余分な水分を尿として排泄することで血圧を下げる薬
・血圧を上げる自律神経の働きを抑えて血圧を下げる薬
などがあります。
どの薬を処方するかは、その人の症状や体調、年齢などをもとに医師が判断します。また、薬の効き目がよくない場合は、増量したり別の作用メカニズムを持つ薬を組み合わせることもあります。
処方された血圧の薬を飲まないと、血圧が上昇して動脈硬化が進行し、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などの合併症リスクが高まります。また、日によって飲んだり飲まなかったりすると、血圧の変動が大きくなり体に負担をかけてしまいます。
「ふらつきなどの副作用が気になる」
「薬の数や服用回数が多くて飲むのが大変」
という悩みがある場合は、ぜひ一度医師や薬剤師に相談してください。よりあなたの症状や生活に合った薬を検討してもらえるはずです。
継続的に薬をもらうなら、オンライン診療がベスト!
高血圧の改善には、長期で治療に取り組む必要があり、定期的な専門医の診察が必要です。
しかし、忙しさから、なかなか病院に通いづらい…という方もいるでしょう。
継続的な病院受診が難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?
・仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
・家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
・病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
・いつも行っている病院は予約ができず不便
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。
通院ストレスなく高血圧の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


