この汗、更年期障害? それとも多汗症?
この汗、「更年期障害」ですか?
更年期障害の症状のひとつが「ホットフラッシュ」です。症状は、ほてり、のぼせ、発汗など。
発症の原因は、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、ホルモンバランスが崩れ、生理現象を司る自律神経の調節もうまくいかなくなることで起こる、と考えられています。
自律神経は体温の調節も行っており、血管の収縮や拡張のコントロールができなくなることでホットフラッシュとなってあらわれます。
ホットフラッシュは、寒い季節でも突然カーッと熱くなり、大量の汗をかいてしまう症状のことです。外気の温度に関係なく、発汗するため、初めて発症したときには戸惑う人も少なくはありません。
閉経前後10年間の更年期にあらわれることが多いホットフラッシュですが、なかには甲状腺などの異常が原因である場合があります。
ホットフラッシュに加えて、脈が早くなる、手の震え、体重が減少するなどの症状がある場合は、甲状腺などに異常がある可能性があるため、症状が長く続く場合は病院で一度検査してもらうことをおすすめします。
この汗、「多汗症」ですか?
多汗症とは、通常よりも多くの汗が出る疾患のことです。『全身性多汗症』と『局所性多汗症』の2つに分けられており、原因や症状が異なります。どちらの場合も原因ははっきりしないことも多いです。
【全身性多汗症】
・全身に多量の汗が出る。
・結核、甲状腺機能亢進症、神経疾患などの病気が原因のひとつ。
【局所性多汗症】
・部分的に多量の汗が出る。(手のひら、足のうら、脇など)
・緊張などが原因になる。
・神経の損傷や腫瘍が原因になる場合もある。
「汗っかき」は他人よりも汗をかきやすいこと全般に用いられる言葉ですが、多汗症はいくつかの基準のもと医師によって診断されます。
「多汗症」の診断基準でセルフチェックしてみよう
原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版では、多汗症の診断基準について以下のように記載されています。
局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま 6 カ月以上認められ、以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を多汗症と診断しています。
1)最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと
「更年期障害」による汗、対処法とは?
漢方薬を使用する
更年期障害のように「原因ははっきりしていないが身体に不調が出る」ことを不定愁訴(ふていしゅうそ)といいます。
漢方薬は、特定の症状にアプローチするのではなく、その人の身体全体の状態やバランスを正常な状態に近づけることにより不調を改善するため、不定愁訴の治療にもよく用いられます。
身体全体の状態が良くなることで、複数の症状が改善することもあり、ホットフラッシュなどのさまざまな不調症状が出やすい更年期に効果が期待できます。
・加味逍遥散
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく、イライラしがちな方に
・桂枝茯苓丸
比較的体力があり、のぼせと冷えの両方を感じる方に
・黄連解毒湯
比較的体力があり、イライラして落ち着かない方に
日常生活でできるケア
①ストレス解消法を見つける
ホットフラッシュなどの更年期障害が悪化する原因のひとつとして、精神的なストレスが挙げられます。ホットフラッシュによって多量に発汗すると、周りからの目も気になり、それが更なるストレスになることもあると思います。
ホットフラッシュを自覚したときは、まず深呼吸を行い、呼吸を整えてリラックスすることを心がけましょう。
また、リラックスできる香りをハンカチなどにつけてみると、心を落ち着かせる効果が期待できます。ストレスを取り除く工夫をしたり、心身を解放する時間を増やすと、自律神経が整いやすくなります。
②暑さ対策グッズを活用する
ホットフラッシュの症状があらわれたときは、涼しくすると楽になることが多いです。
特に、首まわりを冷やすと効果的です。
急に起きるホットフラッシュに備えて、出歩く際にはウェットティッシュや冷却グッズを携帯するなどし、症状が出たときに首筋やうなじなどを冷やすとよいでしょう。
③着脱しやすい服を選ぶ
ホットフラッシュの症状があらわれたときに、すぐに脱げるように着脱のしやすい服を着るようにしましょう。服の中に熱がこもってしまうと体温が下がりにくくなってしまいます。汗を吸収しやすい素材の服や、通気性の良い服がおすすめです。
「多汗症」による汗、対処法とは?
平成21年度の特発性局所多汗症研究班による全国疫学調査によると、原発性局所多汗症の有病率は人口の約5.3%と極めて高い割合であることがわかりました。
そのうち、医療機関へかかる割合は1割以下であり、治療されていない方が多いことも判明いたしました。
多汗症の明確な受診目安はありませんが、治療可能な病気です。症状にお困りの方はぜひ一度医師に相談してください。
薬による治療
多汗症にはさまざまな治療方法があります。医師と相談のうえ自分にあった治療方法をみつけましょう。
以下の治療法に加え、糖尿病をはじめとした疾患が原因の場合は、原因疾患の根本的な治療をしていきます。
①医療用の塗り薬を使う
『塩化アルミニウム液』を患部に塗ることで治療します。足の裏、腋窩(わきの下)、頭部、顔面によく用いられる方法です。
効果が出るまで2~3週間程度かかるとされています。汗が落ち着いてきたら1週間に2~3回に減らすこともあります。副作用として、刺激性の皮膚炎が起こることがあり、皮膚のかさつきがひどい場合には、しばらく中止し、ステロイド外用剤などで改善されたら再開することもあります。
②イオントフォレーシス(対面診療での治療)
手のひらや足のうらを水道水の入った容器の中に浸し、10~20mAの電流を流す治療方法です。1回30分ほどを8~12回行うと汗の量が減ってきます。
③A型ボツリヌス毒素の局所注射療法(対面診療での治療)
A型ボツリヌス毒素の局所注射療法は脇の多汗症に対してのみ保険が適応されるため、主に脇の重度の多汗症治療に用いられる方法です。
『A型ボツリヌス毒素(BT-A)』を注射する治療方法です。注射後には手の筋力低下がみられますが、お箸やペンが持ちにくいといった症状は一過性で自然に治まるとされています。
④内視鏡での胸部神経遮断術(ETS)(対面診療での治療)
内視鏡を使って胸部の交感神経節を切り取ったり、焼いたりする治療方法です。手術時間は片側で20分程度です。術後の合併症として胸、背中、お尻などから異常に汗が多く出る代償性発汗がみられることもあるため、本人の強い希望があるときのみ行われます。
⑤抗コリン薬の服用
臭化プロパンテリンなどを服用する方法です。頭部や顔面の多汗症は、注射や手術などの治療ができないため、抗コリン薬が用いられることもあります。
口の渇きや眠気などの副作用があります。
⑥漢方薬の服用
どの種類の多汗症かによって使用される薬は異なりますが、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、多汗症改善の効果・効能が認められています。
多汗の悩みはオンライン診療で気軽に相談を
多汗の症状にお悩みの方は、決して少なくありません。
しかし、実際に受診するのはハードルが高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、自宅から気軽に受診できるミナカラオンライン診療を検討してみませんか?
【こんな方におすすめ】
●通院していることを人に知られたくない
●スキマ時間に診察を受けたい
●通院に時間をかけたくない
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院や薬局の待ち時間が長すぎて大変
●いつも混んでいて予約が1~2か月も先になってしまう
●自宅などリラックスできる環境で診察を受けたい
スマホなどを使用して簡単に受診できるため、周りの人に知られず医師に相談したい方におすすめです。
※医師の判断によっては記事で紹介した薬とは異なる薬が処方される場合がございます。
▼ 診療予約はこちら ▼
※※お問い合わせ:https://minacolor.com/contact

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


