
目が乾く、ゴロゴロする…それ、もしかして「ドライアイ」かも?


「ドライアイ」とは?
こんな症状、思い当たりませんか?
 ・目の疲れ、乾き
 ・目がゴロゴロする、異物感がある
 ・目がかすむ、しょぼしょぼする
 ・まぶしい、充血しやすい
 ・風に当たると涙が出る
ドライアイとは、涙を分泌する量が少なくなったり、涙がすぐに蒸発してしまうことで、目の表面の水分が不足してしまう病気です。
涙によるバリア機能が働かなくなることによって、目の表面に傷がついてしまうこともあります。
「ドライアイ」になりやすい主な原因7つ
ドライアイの原因はさまざまですが、主な要因は以下となります。
①パソコン、スマートフォンの長時間の使用
 パソコンやスマートフォンを長時間集中して見ると、まばたきの回数が減ってしまいます。それにより涙の蒸発量が増えたり、涙の供給量が減ったりして、目が乾燥する原因となります。
②乾燥した環境
エアコンの風があたることや、湿度が低下することなどで涙が蒸発しやすくなります。
③コンタクトレンズの使用
 長時間コンタクトレンズを装着していると、レンズ自体が涙を吸い上げ、涙の蒸発を早めてしまうことがあります。 
④精神的なストレス
 体がリラックスしている時は「副交感神経」により、涙の分泌が促され、緊張状態の時には「交感神経」により涙の分泌が抑制されます。ストレスを感じているときは、交感神経が働きやすくなっていると考えられており、涙の分泌が少なくなっている要因のひとつとなります。
⑤加齢やホルモンの変化
 年齢を重ねると、涙の分泌量が減ることがあります。
女性は更年期になると卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。卵胞ホルモン(エストロゲン)は目の潤いを維持する役割も担っているため、分泌量が減少する更年期になるとドライアイの症状を起こしやすくなります。
⑥濃いアイメイク
 濃いアイメイクはマイボーム腺が詰まる原因のひとつになります。マイボーム腺はまぶたに存在し、油分を分泌することで涙の蒸発を防ぐ役割があります。
目の内側の粘膜にアイラインを引いたり、まつ毛の根元までマスカラをたっぷりつけたり、つけまつ毛を頻繁に使用したりすることが、マイボーム腺を塞いでしまう原因となります。
⑦薬や疾患
薬による副作用、糖尿病やシェーグレン症候群といった全身性の疾患が原因となることもあります。
「ドライアイ」の対処法を知りたい!
ドライアイの明確な原因はまだ解明されていませんが、慢性化したドライアイの完治は難しいといわれています。ドライアイが慢性化する前に、目の疲れや乾燥を感じた時点で早めに対処することが大切です。
すでにドライアイが慢性化している場合は、目薬を使用しながら、ドライアイの症状を悪化させないような生活習慣を継続しましょう。
ドライアイを悪化させないためには、毎日の生活習慣を見直すことも大切です。目薬の使用とあわせて、次のことに注意しましょう。
⚫︎スマホ・パソコン使用時の工夫
スマートフォンやパソコンなどを使用する際は、まばたきの回数が少なくなり目が乾燥しやすくなるため、意識的にまばたきをしましょう。長時間の作業をする場合は1時間に10分程度休憩し、目を休めましょう。
⚫︎空気の乾燥を防ぐ
エアコンを使用する際は、風が直接当たらないようにすると良いでしょう。
加湿器を設置したり、濡れタオルを室内に干したりするなど、湿度を50〜60%前後に保つことを意識しましょう。
⚫︎コンタクトレンズの使用頻度を減らす
ドライアイの症状がひどい場合は、家にいるときはメガネにするなど、コンタクトレンズを装着している時間をできるだけ短くするようにしましょう。また、コンタクトレンズに汚れがたまるとより乾燥しやすくなるため、どうしてもコンタクトレンズを使いたい場合は、使い捨ての1dayタイプを選ぶとよいでしょう。
⚫︎メイクをする際は
アイメイクをする時は濃いアイラインを避け、マスカラは毛先のほうだけつけるように。また、つけまつ毛の接着剤は粘膜につけないようにしましょう。目元用クレンジングでしっかりメイクを落とし、目元を清潔に保つことも大切です。
⚫︎目薬を使う
市販の目薬を使用する際は、防腐剤が入っていない人工涙液タイプの目薬がおすすめです。
人工涙液は涙を補うことで、目を潤します。ただし、頻繁に使用すると必要な涙の成分まで流してしまうため、用法・用量を守って使用しましょう。
気になるときは早めに眼科へ
症状がひどかったり、長引くときは、自己判断せずに眼科の診察を受けることが大切です。
市販の目薬を使用している場合でも、2週間ほど使用して症状が改善されない場合は眼科を受診しましょう。中には、ドライアイ以外の目の疾患や内科的な疾患が原因となっている場合もあります。
ドライアイ治療は、点眼薬を使うことで、生活の質を落とさないようにすることが目的となります。軽症の場合には、目の潤いを保つ点眼薬により症状の緩和が可能です。
主に使用される点眼薬
・ジクアホソルナトリウム点眼液
 涙の成分であるムチンや水分の分泌を促進し、涙の状態を安定させます。
・ヒアルロン酸ナトリウム点眼液
 水を保持する作用があり、涙を保持し安定させて、目の乾燥を防ぎます。
・レバミピド点眼液
 涙の成分であるムチンの産生を促進し、涙の状態を安定させます。
「ドライアイ」の相談は、気軽にオンライン診療で
身体は年齢とともに機能が少しずつ衰えていくのは自然なことです。でも、ちょっとした生活の工夫や心がけで、目の不調はぐんと楽になります。「年のせい」とあきらめず、少しずつケアしていきましょう。
ミナカラオンライン診療ではドライアイの程度や原因から、個人に合わせた治療を行います。スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
また、くり返す症状に「いつもの薬がほしい」方もいるかと思います。
薬だけ欲しいのに、なかなか病院受診ができないとお悩みの方にも、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。
・仕事や家事が忙しく、病院の診療時間内に受診できない
・近くに眼科がないので、通院に時間がかかる
・病院が混んでいて、待つのがイヤだ
・いつもの病院は予約ができず不便
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
・小さな子どもがいるので、なるべく病院に行きたくない
通院のストレスなくドライアイの治療に取り組みたいという方は、オンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




