ミナカラ
あなたの頭痛、実は台風のせい?症状をチェック!
最終更新日
2025.08.14
薬剤師監修日
2025.08.14

あなたの頭痛、実は台風のせい?症状をチェック!

「台風が近づくと、なぜか頭がズキズキする」「毎年、台風の季節になると偏頭痛がひどくなる」そんな経験はありませんか?もしかするとそれ、「気象病(天気痛)」による頭痛かもしれません。近年、気象の変化に伴って体調を崩す人が増えています。この記事では、台風と頭痛の関係、なりやすい人の特徴、治し方や対策法、そしてオンライン診療の活用法についてわかりやすく解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

台風で頭が痛くなる…それ、「気象病」かもしれません

こんな症状、感じたことありませんか?

● 「台風が近づくと、なぜか頭がズキズキする」
● 「毎年、台風の季節になると頭痛がひどくなる」
● 「台風が過ぎると頭痛が治る」

それは「気のせい」ではなく、気象病による頭痛(台風頭痛)かもしれません。

台風が近づくと頭痛が起こるのはなぜ?

台風の接近時には、気圧が急激に下がることがあります。気圧の変動は、センサーの役割をしている耳の中の器官(内耳)から脳に信号が伝わります。台風の時期に不調が起きやすい方は、何らかの原因で内耳のセンサーが敏感になっており、それにより脳に過剰に情報が伝わり、自律神経のバランスが崩れることで頭痛などの症状が起こるとされています。

偏頭痛(片頭痛)と気圧の関係

偏頭痛は、頭の片側または両側がズキンズキンと脈打つように痛むタイプの頭痛です。
光や音に敏感になったり、吐き気を伴ったりするのも特徴です。
偏頭痛の発症メカニズムそのものがまだはっきりしていないこともあり、低気圧と偏頭痛の関係についてもあまり詳しいことはわかっていません。しかし、気圧の変化により自律神経が乱れ、それが偏頭痛の発作の引き金になる方もいます。

気象病・天気痛とは?

天候や気圧の変化により起こる不調を総称して「気象病」と呼びます。症状は頭痛、関節痛、倦怠感などさまざまです。そのなかでも、天気が崩れる時に生じる頭痛や関節痛など「痛み」に関連する症状全般を、一般的に「天気痛」と呼びます。

【気象病の主な症状】    
 ・頭痛
 ・めまい
 ・だるさ
 ・吐き気
 ・むくみ
 ・気分の落ち込み
 ・首や肩のこり
 ・関節痛 

これらの症状は「気のせいかな?」と見過ごされがちですが、放置すると症状が悪化することもあります。天気の変化で体調を崩しやすい方は、早めに対策をとることが大切です。

台風頭痛になりやすい人の特徴は?

自律神経が乱れやすい人

ストレスや睡眠不足、不規則な生活が続くと、体を調整する自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経が乱れると、気圧の変化により頭痛を感じやすくなります。

女性

気象病は年代や性別に関係なく起こりますが、女性のほうが発症率が高いとされています。女性は生理周期にあわせて女性ホルモンの変動があります。ホルモンバランスが乱れることにより、自律神経が影響を受けやすくなることが一因とされています。

乗り物酔いしやすい人

乗り物酔いをする人がすべて気象病になるというわけではないですが、気圧の変化の影響を受けやすい傾向にあります。乗り物酔いは、内耳が乗り物の揺れや加速によって過剰に刺激されることで起こります。乗り物酔いしやすい人は普段から内耳が刺激に敏感になっているため、気圧の変化にも敏感な方が多いです。

台風頭痛は「いつまで続くの?」

台風前〜通過後の症状の変化

台風による頭痛は、台風が近づく前の数日〜通過するまでの間に現れることが多いです。特に台風の通過中は気圧が急激に下がるため、最も注意が必要です。
台風の通過後は気圧が上昇しますが、気圧の変動が大きくなるため、それにより頭痛を感じる方もいます。台風の予報が出てから天候が安定するまでは、体調変化に注意が必要です。

長引く場合は注意が必要

台風頭痛であれば、通常は台風が通過すれば症状はおさまってきます。症状が長引く場合には、他の病気による頭痛や慢性的な偏頭痛の可能性もあるため、医療機関で相談するとよいでしょう。
特に、以下のような場合には緊急性が高いと考えられるため、早めに対面による受診をおすすめします。

  ・今まで経験したことのない痛みがある
 ・痛みがどんどん強くなる
 ・目の見えにくさ、首や手足の動きにくさがある
 ・発熱や発疹など何らかの体の異変を感じる など

つらい台風頭痛…どう対処する?

頭痛に使われる治療薬の種類と特徴

台風頭痛の治療薬は、気象病による頭痛には、主に鎮痛薬と漢方薬が使われます。
市販の鎮痛薬は一時的な痛みの緩和には有効ですが、長期で連用すると胃への負担や薬物乱用頭痛の原因になることもあります。市販の頭痛薬を月に10日以上、連続して使用している場合には一度受診することをおすすめします。
以下の処方薬は、オンライン診療でも処方が可能です。自宅から医師に相談し、自分に合った薬を選んでもらいましょう。

鎮痛薬

ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェン など
痛みがあるときだけ薬を飲みたい人に。

トリプタン系

スマトリプタン/ゾルミトリプタン など
偏頭痛などに使用される。
普段から偏頭痛に悩まされている人に効果的。

漢方薬

漢方は体質改善を目指せるため、長期的な対策にもおすすめです。

●呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
 吐き気や冷えを伴う頭痛に効果的。身体を温め、冷えをとり除くことで、頭痛を鎮める漢方薬です。

●五苓散(ごれいさん)
気圧変化により起こる頭痛やむくみに使用されます。余分な水分を排出し、身体の水分バランスを整えます。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

セルフケア方法

低気圧による不調は、ちょっとした対策でセルフケアを行うことができます。しかし無理に頑張らず、症状がひどい場合には「休む勇気」も大切です。

まずは自律神経を整える

低気圧による不調は、自律神経が乱れることで起こります。そのため、日常から栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠をとることを心がけましょう。
気分が落ち込んでいる、ストレスがたまっていると感じたら、アロマオイルで好きな香りをかいでリラックスしたり、リンパマッサージを試してみるのもよいでしょう。
ただし、お酒の飲み過ぎは、症状を悪化させる可能性があるため、控えるようにしてください。

適度な運動や入浴も◎

適度な運動や入浴で血流をうながすことは、痛みの軽減や自律神経の安定にも役立つことがあります。入浴の際は、シャワーだけで済ませるより、ゆっくりと湯船に浸かってみることもおすすめです。ただし、普段から偏頭痛持ちの方は入浴には注意が必要です。血管が拡張し、痛みが悪化する可能性があるため、症状が出ている時は避けるのが無難です。

気圧の予報をチェックして体調を管理しましょう

気圧を予測し、頭痛が起こりそうなタイミングを知らせてくれたり、痛みなどの症状を簡単に記録できる「頭痛―る」というアプリがあります。
今、もしくはこれからの気圧をチェックして、不調が起きるパターンを把握しておくことで、薬を用意したり、リラックスグッズを準備しておくなど不調とうまく向き合うことができます。

病院に行くべき?それとも自宅で様子を見るべき?

オンライン診療が便利な理由

「台風で外に出たくない」「忙しくて病院に行けない」「頭痛で動くのがつらい」そんなときは、オンライン診療が便利です。
スマートフォンやパソコンから医師に相談し、必要に応じて薬の処方も可能なため、オンライン診療は、天候や体調不良に悩む方の強い味方です。

 ●通院不要

 ●雨や台風の日も自宅で安全に相談できる

どんな症状のときに受診すべき?

以下のような場合は、オンライン診療を検討してもよいでしょう。

 ●市販薬が効かない/頭痛が長引く
 ●台風のたびに寝込んでしまう
 ●仕事や家事などの日常生活に影響が出てしまう

頭痛は症状や体質、生活スタイルによって治療法が異なります。発症しやすい条件や痛みのおさえ方を把握し、自分なりの対策を持つことが大切です。一度医師に相談することで、自分の頭痛のタイプや対策法が明確になります。「ただの頭痛だから…」と無理に我慢せず、専門家の力を借りることが改善への近道です。

台風頭痛はオンライン診療で早めに相談を

「ただの頭痛だし、我慢すればいいか…」と放っておくのは危険です。台風頭痛は、適切な治療で症状をコントロールできることが多いです。
オンライン診療なら、外出せずに医師に相談できるので、台風や雨の日でも安心。体調が悪いときこそ、自宅で相談できる安心感はとても大きいものです。
ミナカラ オンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診できるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
仕事の休憩時間などの隙間時間に診察を受けたい、通院に時間をかけたくない、そんな方におすすめです。
ずっと飲んでいる薬がある、この時期にはこの薬が欲しい、など決まった薬が欲しい方も、オンライン診療では病院に足を運ぶことなく、必要な薬を処方してもらうことができます。


 

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。