葛根湯の効果と副作用は?成分から効果的な飲み方まで紹介!
更新日:
薬剤師監修日:
葛根湯は風邪に使われる漢方薬ですが、効果だけでなく副作用もある薬です。葛根湯の効果的な飲み方、成分、副作用、どのような人に効くかまで、葛根湯の疑問に全てお答えします!
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

風邪の引き始めに葛根湯。葛根湯が私たちに馴染みのある漢方になったのは、いつごろからなのでしょうか。
葛根湯の歴史は古く、なんと紀元200年頃に書かれた医書の中ですでに紹介されています。1800年もの間、葛根湯は風邪の初期症状や肩こりなどを和らげる効果がある薬として、現代まで伝わってきた漢方薬です。
江戸時代には「頭が痛いなら葛根湯」「お腹が痛いなら葛根湯」「付き添って来た人にも葛根湯」と葛根湯しか出さない医者もいたようですが、その是非はともかく、葛根湯は万能な薬として今日まで扱われています。
この記事では、葛根湯がどのような効果や副作用を持つ漢方なのか、成分や飲み方まであわせて紹介します。
葛根湯の効果・効能
【効果効能】 体力中等度以上のものの次の諸症: 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み ※ツムラの葛根湯エキス顆粒Aの添付文書より抜粋 |
このように葛根湯は、風邪の初期症状に効くことがわかります。
「風邪の引き始めに葛根湯を飲む」といわれていることからも、葛根湯は風邪を治す薬ではなく、弱った体のはたらきを手助けする薬と考えるのが良いでしょう。
葛根湯は風邪だけではなく慢性頭痛や肩こりにも効果を現し、首すじや肩、背中まで広がる「コリ」に対してもよく効きます。
発熱発汗作用に優れていることから、葛根湯には体の熱や腫れ、痛みを発散させる効果があります。身体が温められ血行が良くなると、特に背中から首にかけての筋肉のコリがほぐされていくためです。
なお、葛根湯は多くのメーカーから販売されていて、メーカーによって効果効能が少し異なります。購入・使用の際は添付文書を確認しましょう。
葛根湯の成分
葛根湯はその名の通り、葛(くず)の根が主成分で、7種の生薬からできています。
生薬 | 効果 |
カッコン(葛根) | 解熱鎮痛 |
ケイヒ(シナモン) | 風邪、鎮痛鎮痙、解熱鎮痛消炎 |
タイソウ(なつめ) | 風邪、鎮痛鎮痙、健胃消化(けんいしょうか:消化を助け、胃を健やかにする)、止瀉整腸(ししゃせいちょう:下痢を止める) |
シャクヤク(芍薬) | 鎮痛鎮痙、冷え、風邪、皮膚疾患、消炎排膿 |
マオウ(麻黄) | 悪寒、身体疼痛、関節痛、頭痛発熱、発汗、鎮咳、去痰 |
ショウキョウ(生姜) | 風邪、健胃消化、鎮吐、鎮痛 |
カンゾウ(甘草) | 鎮咳、去痰、粘滑、緩和 |
葛根湯の副作用
病院で処方されるような有効成分が一つの薬ほどではありませんが、漢方薬にも副作用はあるので気をつけましょう。
以下は葛根湯服用時の主な副作用です。
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気,食欲不振,胃部不快感
重い副作用はめったに起こりませんが、かゆみ、胃の不快感や食欲不振などの副作用を感じることがあります。また、動悸や不眠、発汗過多、むくみや手足のだるさ、しびれなどが出ることがあります。
念のため、服用後の体調の変化に注意してください。
そのほか、肝機能障害も報告されています。
もし、ひどい倦怠感、強い吐き気、発熱、皮膚や白目が黄色くなる、といった症状が出た場合、すぐに医師の診察を受けるようしましょう。
副作用など葛根湯についての詳細はこちらをごらんください。
ミナカラおくすり辞典:ツムラ葛根湯エキス顆粒(処方薬)/ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A(市販薬)
葛根湯の副作用と間違えやすい症状
葛根湯を飲んで体調の変化を感じた場合、副作用なのかどうか心配になりますよね。副作用と間違えやすい症状を紹介します。
■眠気
マオウによる交感神経の昂りによって不眠の症状がみられることはありますが、葛根湯の副作用に眠気はありません。
もし、葛根湯を服用して眠気が出たはその他の薬との併用や、風邪などで体力が落ちていることが眠気の原因だと考えられます。葛根湯を飲んだ後は温かくして休むようにしましょう。
■頭痛や発熱
葛根湯の副作用に、頭痛や発熱はありません。
しかしながら、発汗して体内が水分不足となると血液がドロドロになり、脳への血流が悪くなるため頭痛が起こることは十分考えられます。ひどくなる場合、風邪の症状が本格化したと考えられます。
体質によっては葛根湯の効果が現れない場合があるため、薬を切り替えるなど、医師に相談してください。
■下痢や便秘
下痢や便秘自体は葛根湯の副作用ではありません。しかしながら、葛根湯が効かない人は、胃腸が弱いことが多くみられます。
葛根湯が体質に合ってない可能性もあるので、効果が気になる場合は医師に相談しましょう。
■生理への影響
葛根湯の副作用には生理への影響を及ぼすものはありません。
そのため、葛根湯の服用で生理周期が乱れるとは一概には言えませんが、漢方の効果の感じ方は体質によって大きく左右されます。
風邪の症状が治っても、生理周期の乱れがストレスにつながるのならば、服用しないほうが良いでしょう。気になる方は医師に相談してみてください。
葛根湯の効果的な飲み方
葛根湯を飲むタイミング
食前に水またはお湯で服用してください。空腹時に飲むことでしっかりと効果を感じられます。
とくに顆粒の漢方薬で、葛根湯のように、薬名が「◯◯湯」となっているものは、お湯に溶かしてゆっくり飲むのがおすすめです。
葛根湯がよく効く人
風邪の症状にはさまざまな種類がありますが、葛根湯は以下のような初期症状に効果を発揮します。
・ゾクゾクするような寒気
・粘り気のない水のような鼻水
・関節や筋肉が痛む
このような場合に、葛根湯は効果的です。
しかしながら体質によっては、葛根湯が効きにくい場合もあります。
葛根湯の効果をとくに実感できるのは、
・普段から体力が人並みにある
・胃腸が丈夫である
・汗が出にくい体質である
このようなタイプの人で、内側に熱をためこんでいる傾向があるため、発熱発汗作用のある葛根湯は効きやすいと言えます。そして自分の持っている体力に葛根湯の作用が合わさって、病気の回復を促します。
もともと胃腸などに不調がある人は、葛根湯を飲んで自然治癒力を引き出そうとしても難しいため、効果を実感しづらい傾向があります。
さいごに
葛根湯を飲んだらしっかりと睡眠を取りましょう。温かくして水分を摂ることも大切です。
また、葛根湯の副作用を起こさないためにも、用法用量は守りましょう。
体質が葛根湯に効くタイプではないと思う場合は、漢方薬局などで相談してみてください。葛根湯だけでなく、その他の漢方薬を選ぶ判断材料となるので、今後のためにも良いかもしれません。
葛根湯も薬であることを忘れずに服用するようにしてください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
