ロコアテープの副作用や使い方の注意点を解説
更新日:
薬剤師監修日:
ロコアテープの効果や副作用、使い方を解説。同じ抗炎症薬であるロキソニンテープやモーラステープとの違いや、併用が可能かについても解説します。

ロコアテープとは
ロコアテープは一般名を「エスフルルビプロフェン」という、抗炎症薬の一つです。
2015年に販売が開始された貼り薬で、成分のエスフルルビプロフェンはロキソニンやイブプロフェンなどと同じく、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。
痛みや炎症を引き起こすプロスタグランジンという物質の発生を抑えることで、痛みや炎症をやわらげる作用をもつ薬をNSAIDs(エヌセイズ)と呼んでいます。
有効成分の一つとしてハッカ油を配合しているため独特のにおいや、スースーする使用感があります。
ロコアテープの効果
ロコアテープは、変形性関節症の痛みや炎症をおさえる効果があります。
変形性関節症とは、関節の軟骨がすり減ることで痛みや炎症が生じ、その症状が続くことで関節が変形してしまう病気です。変形性関節症では、ロコアテープなどの抗炎症薬による薬物療法、関節まわりの筋肉を鍛えることで関節の機能を保つ運動療法や手術での治療が行われています。
腰痛・肩こりへの使用について
ロコアテープは2022年5月現在、変形性関節症にのみに適応しているため、変形性関節症が原因となっている腰痛や関節痛には使用できます。
変形性関節症以外の疾患、たとえば肩こりやぎっくり腰・テニス肘などには適応がありませんので使用できません。
効果時間について
ロコアテープの成分であるエスフルルビプロフェンの血中濃度が一番高くなるのが、貼付後23時間前後とされています。そのため、1日1回患部に貼る薬となっています。
同じものを貼り続けていても効果が持続するわけではないので、しっかりと用法用量を守りましょう。
ロコアテープの使い方
1日1回、患部に貼り付けて使用します。
1日の使用量は最大2枚までです。1日に3枚以上使うと副作用が現れる可能性があるので1日の使用量を守りましょう。
肘やひざなどよく動かす関節部に使用する場合は、テープの端がはがれやすいので固定テープやサポーターなどで補強してもよいでしょう。
はがれたときは貼り替えていいの?
汗をかいてはがれてしまった場合など、新しく貼り替えるときには注意が必要です。1日量として3枚目になってしまう場合は、新しいロコアテープに貼り替えることはできません。
必ず1日最大2枚という用量を守りましょう。
また、新しいロコアテープに貼り替えるときは前に貼ったものははがします。すぐに貼りなおすと皮ふがかぶれてしまう恐れがあるので、汗をよく拭き、皮ふを休ませてから貼り替えたり、貼る場所を少しだけずらすなどすると良いでしょう。
ロコアテープの使用上の注意:禁忌・妊娠中の注意など
禁忌:ロコアテープを使えない人
次のような症状がある方はロコアテープを使用できません。体に何らかの病気があるときは、必ず医師に伝えましょう。
■消化性潰瘍(胃潰瘍や十二指腸潰瘍)のある方
■血液に重篤な異常がある方
■肝・腎機能に重篤な障害がある方
■重篤な心機能不全のある方
■重篤な高血圧症のある方
■ロコアテープに入っている成分やフルルビプロフェンを使用して過敏症状を起こしたことがある方
■抗炎症薬や解熱鎮痛薬などを使用してぜんそく(アスピリン喘息)を起こしたことがある方
■エノキサシン水和物、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、プルリフロキサシンを使用している方
■妊娠後期の女性
妊娠中・授乳中の注意
【妊娠後期】
妊娠後期の方は使用できません。動物実験で母体の異常や死産数の増加が報告されています。
【妊娠中期より前】
妊婦(妊娠後期以外)の方や妊娠している可能性のある方では、安全性が確立されていないため、予期せぬ副作用や身体以上を起こすおそれがあるため、医師の指示がない限りは使用しないでください。医師が必要と判断した場合のみ、処方されます。
【授乳中】
添付文書では、授乳中の女性に投与することを避けることとなっています。やむを得ず、医師の判断によりロコアテープが処方されることもありますが、ロコアテープを使用中は授乳しないでください。薬の成分が母乳中に移行することが確認されています。
15歳未満の注意
15歳未満の使用については、使用した経験がないため安全性が確立されていません。予期せぬ副作用や身体異常を起こすおそれがあるため、医師の指示がない限りは使用しないでください。
高齢者
高齢者は使用可能ですが、副作用があらわれやすいので注意しながら使用してください。
ロコアテープの副作用
ロコアテープを使用後、貼りつけた部分の皮ふの炎症が報告されています。このような症状が現れた場合は、医師・薬剤師にご相談ください。
同じNSAIDsでもモーラステープなどは日光などの強い光に当たると真っ赤に腫れる光線過敏症が副作用にありますが、ロコアテープは光線過敏症の報告はありません。
胃腸障害について
ロコアテープのような貼り薬でも、薬の成分が皮ふから吸収されて血中へ移行するため、飲み薬で起きるような胃腸障害が起こることがあります。もし症状が出るようであれば医師に相談しましょう。
ロコアテープでは、頻度は1%未満ですが腹部不快感、胃炎、 消化性潰瘍、腹痛、 悪心、嘔吐などの副作用の報告があります。
重大な副作用
頻度はまれではありますが、ショック、アナフィラキシー、急性腎不全、ネフローゼ症候群、胃腸出血、再生不良性貧血、喘息発作の誘発(アスピリン喘息)、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎、意識障害、意識喪失をともなう痙攣といった重大な副作用が報告されています。
ロコアテープを使用していて気になる症状があれば、医師や薬剤師に相談してください。
ロコアテープとほかの薬の併用について
ロコアテープは、ほかのテープ剤と比べて併用してはいけない薬、併用に注意が必要な薬が多くあります。
ロコアテープの有効成分であるエスフルルビプロフェンは、ほかのNSAIDsに比べて血中に吸収されやすいため併用する薬には注意が必要です。
併用禁忌
ニューキノロン系抗菌薬の中でプルリフロキサシン、エノキサシン水和物、ロメフロキサシン(ロメバクト、バレオン)、ノルフロキサシン(バクシダール)と併用すると、けいれんが現れるおそれがあるためロコアテープとは併用できません。
ほかの痛み止めとの併用
内服薬・外用薬を問わずロキソプロフェンやイブプロフェンなど、ほかの抗炎症薬との併用はできるだけ避けることとされています。
ロコアテープの成分は血中に吸収されやすいので、同じ作用をもつロキソプロフェンやイブプロフェンなどNSAIDsに分類される薬との併用により、消炎鎮痛成分の過剰投与につながり、副作用が現れやすくなると考えられます。
しかし、医師の判断により、同時にほかの抗炎症薬が処方されることもあります。その場合には自己判断で中止せず、用法用量を守って使用しましょう。
併用注意
ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのNSAIDsのほかにも、併用に注意が必要な薬があります。使用している薬がある場合は、必ず医師・薬剤師に伝えてください。
ロコアテープ・ロキソニンテープ・モーラステープの違い
3つのテープはどれも鎮痛消炎剤ですが、有効成分がそれぞれ異なるため効果や使い方にも違いがあります。
効果の違い
ロコアテープは変形性関節症にしか適応がないので、ほかの症状には使われません。
ロキソニンテープは変形性関節症に加え、筋肉痛、捻挫や打撲などの外傷による痛み・はれなどに使用されています。
モーラステープの適応は幅広く、変形性関節症のほか、腰痛症、腱鞘炎、肩関節周囲炎、テニス肘、筋肉痛、外傷後の腫れ・痛みのほか、関節リウマチにおける鎮痛にも使用されます。
使い方の違い
1日の使用回数に違いはなく、どのテープ剤も1日1回、痛みや腫れがある患部に貼ることになっています。
大きく違うのは、ロコアテープでは1日の使用枚数が2枚までと制限されている点です。ロキソニンテープ、モーラステープでは1日の使用枚数に規定がなく、医師の判断で使用枚数が決められます。
製品名 | 使用回数 | 使用枚数 |
ロコアテープ | 1日1回 | 1日2枚まで |
ロキソニンテープ | 1日1回 | 規定なし |
モーラステープ | 1日1回 | 規定なし |
おわりに
ロコアテープは適応となる疾患が変形性関節症に限定されています。
医師の指示なく変形性関節症以外の症状にロコアテープを使用して、もし重大な副作用や副作用による後遺症が残った場合は救済制度の補償を受けることができません。
医師の指示なく自己判断でロコアテープを使用することは避けましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
