ミナカラ
乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説
更新日
2024.06.13
薬剤師監修日
2024.06.13

乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説

乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。この記事では、乾燥肌によるかゆみに効くクリームや液体タイプの薬について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
押切 隼
編集者
株式会社ミナカラライター押切 隼

乾燥肌によるかゆみ対策

乾燥肌は皮膚の外側にある角質層のバリア機能が低下し、肌の水分や皮脂が失われた状態のことです。肌が乾燥すると、肌がつっぱる、全身がカサカサする、かゆみや角質のはがれ、ひび割れなどの症状がみられます。

乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。かゆみの原因となっている肌の乾燥を改善することで、かゆみの症状もなくなっていきます。

症状がひどい場合は病院を受診しましょう

激しいかゆみがある場合や、市販薬の効果が感じられない場合は、病院を受診してください。セルフケアだけでは症状が改善しない可能性や、アレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患の可能性もあります。

乾燥肌によるかゆみに効く市販薬の選び方

乾燥肌によってかゆみの症状がある場合は、保湿成分とかゆみ止め成分が配合された市販薬を選ぶことが大切です。保湿成分が入っていても、かゆみ止め成分が配合されていない薬もあるため、購入する前に配合成分を確認しましょう。

乾燥肌のかゆみに効く市販薬|保湿+かゆみ止め成分

乾燥肌のかゆみには、保湿成分かゆみ止め成分の両方が配合された薬がおすすめです。かゆみ止め成分がかゆみそのものを鎮め、保湿成分がかゆみの原因となる皮膚の乾燥を防ぎます。

商品名
【第2類医薬品】ウレパールプラスクリーム 80g
【第2類医薬品】ウレパールプラスクリーム 80g
【第2類医薬品】ウレパールプラスローション10 100mL
【第2類医薬品】ウレパールプラスローション10 100mL
【第2類医薬品】ヘパソフトプラス 50g
【第2類医薬品】ヘパソフトプラス 50g
形状軟膏剤外用液剤クリーム剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗擦
1日1〜数回、適量を患部に塗布
1日1~数回、適量を患部に塗布
特徴・尿素10%、かゆみ止め成分など5種の成分配合
・かゆみを伴う成人・老人の乾皮症に
・小児の乾燥性皮膚にも使用できる
・クリームタイプ
・尿素10%配合
・2種のかゆみ止め成分配合
・ヘパリン類似物質のみ配合
・2種のかゆみ止め配合
・クリームタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ヘパソフトプラス|ヘパリン類似物質+かゆみ止め

【第2類医薬品】ヘパソフトプラス 50g

有効成分剤形
ヘパリン類似物質
パンテノール
ジフェンヒドラミン
クロタミトン
クリーム

ヘパソフトプラスに配合されている『ヘパリン類似物質』は、保湿・血行促進・抗炎症作用を持つ成分です。さらに、かきむしることでダメージを受けた肌を修復する『パンテノール』と、2種類のかゆみ止め成分『ジフェンヒドラミン』『クロタミトン』が配合されており、かきむしりたくなる乾燥肌におすすめです。

体だけでなく顔にも使用できます。(ただし、目に入らないように注意してください。)

 

ウレパールプラスローション10|尿素+かゆみ止め

【第2類医薬品】ウレパールプラスローション10 100mL

有効成分剤形
尿素
リドカイン
ジフェンヒドラミン塩酸塩
液体

ウレパールプラスローションは、保湿成分の『尿素』にくわえ、2種類のかゆみ止め成分『リドカイン』『ジフェンヒドラミン塩酸塩』が配合された薬です。透明なローションで広い範囲に塗りやすいため、特に背中や足全体などの広い範囲の乾燥が気になる方におすすめです。

 

ウレパールプラスクリーム|尿素+かゆみ止め

【第2類医薬品】ウレパールプラスクリーム 80g

有効成分剤形
尿素
ジフェンヒドラミン塩酸塩
d-カンフル
リドカイン
トコフェロール酢酸エステル
クリーム

ウレパールプラスクリームは、保湿成分の『尿素』にくわえ、『トコフェロール酢酸エステル』(ビタミンE)、3種類のかゆみ止め成分『リドカイン』『ジフェンヒドラミン塩酸塩』『d-カンフル』が配合された薬です。肌になじみやすいクリームタイプで、特に、手足やひじ、ひざ、かかとなどの部位におすすめです。

 

乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方

薬局などで買えるスキンケア製品は、医薬品・医薬部外品・化粧品の3つに分類することができます。この記事で紹介している市販薬は医薬品に分類されており、乾燥肌によるかゆみがおさまった場合の使用には適していません。

肌の乾燥の予防や普段使いとして使用する場合は、医薬部外品・化粧品に分類されるスキンケア製品がおすすめです。

以下の記事では、乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方について解説しています。

 

薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラの薬剤師相談をご利用ください。ミナカラでは薬剤師にサイト上で相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
押切 隼
株式会社ミナカラライター
押切 隼
食や健康への興味から、フードマネジメント協会が認定するヘルシー&ビューティー フードアドバイザー3級 を取得しています。薬剤師と二人三脚で、医療と健康に関する情報を正しくお届けします。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。