全国どこでも送料無料!

ビーソフテンと同じ成分の市販薬|クリームとローションの違いは?

更新日:

薬剤師監修日:

ビーソフテン®は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ビーソフテンと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

ビーソフテンと同じ成分の市販薬はある?

病院で処方される医療用医薬品『ビーソフテン』と同じ『ヘパリン類似物質』を含む薬は市販薬としても販売されています。

ビーソフテンは現在名称が変更されており、ビーソフテンクリームは『ヘパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」』、ビーソフテンローションは『ヘパリン類似物質ローション0.3%「日医工」』になっています。

処方薬と市販薬の違いは?

市販薬は商品によって、効能・効果が異なります。処方薬と成分が似ているからといって、同じ症状に使用できるとは限らないため、処方薬の代わりに市販薬を使用する場合は、使用前に医師に相談してください。

ビーソフテンの代わりに使える市販薬

この記事で紹介している市販薬は、ビーソフテンと同じ成分『ヘパリン類似物質』が100g中0.3g(0.3%)配合され、ビーソフテンと同じ濃度になっています。

また、ヘパリン類似物質が含まれている『医薬部外品』も販売されていますが、処方薬のビーソフテンと同様の濃度となっているのは『市販薬(OTC医薬品)』のみです。

ヘパリン類似物質の効果

『ヘパリン類似物質』には、保湿・抗炎症・血行促進の3つの効果があります。

『ヘパリン類似物質』が皮膚で水分を保持し、乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を改善します。

血行を促進する作用があるためすでに出血しているような傷には使用できませんが、皮膚の炎症をおさえ、肌荒れを改善する効果もあります。

ヘパリン類似物質が
使用される主な症状

・手指の荒れ
・ひじ、ひざ、かかと、くるぶしの角化症
・手足のひび、あかぎれ など

剤形の特徴と使用感の違い

『ヘパリン類似物質』が含まれた保湿剤は、その剤形によって使用感や適した部位が異なります。皮膚の状態や部位、使用感の好みにあわせて保湿剤を選びましょう。

  特徴・使用感
クリーム

・しっとりとした使用感
・液体タイプに比べて皮膚を保護する効果が高い

ローション

・サラッとしてベタつかない
・毛が生えている部分に使いやすい

ジェル ・さらっとみずみずしい使用感
スプレー ・手が届かない場所にも使用できる

クリームタイプ|しっとりした使用感

ビーソフテンクリーム 100g【第二類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます

保湿力を高め、患部を保護するクリーム。のびがよく広範囲に塗り広げられます。

しっとりとした使用感ですが、軟膏のようなべたつきが気になる方にも使いやすい剤形です。

 

ローションタイプ|さっぱりした使用感

ビーソフテンαローション 50g【第二類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます

ローションタイプで、サラッとした使用感の薬です。広範囲に広げやすく、さっぱりした使用感がお好みの方におすすめです。

汗のかきやすい部位にも塗りやすく浸透します。

ジェルタイプ|さらっとみずみずしい使用感

フェルゼアプレミアムHPミルクジェル 50g【第二類医薬品】

ミルクジェルタイプで、さらっとみずみずしい使用感の薬です。ヘパリン類似物質と、血行を促進するビタミンEが配合されています。

スプレータイプ|手が届かない場所にも使用できる

ザーネメディカルスプレー100g【第二類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます

1プッシュで広範囲に広がるスプレータイプです。逆さでも使用できるため、手が届かない場所にも使用できます。

ヘパリン類似物質が使用できる症状

『ヘパリン類似物質』は、乾燥による手荒れや、かかとの硬くなった角質に効果をあらわします。手足のひび、あかぎれにも使用できますが、出血をともなうひびわれには使用しないでください。血行促進作用があるため、出血がとまりにくくなる可能性があります。

ヘパリン類似物質が
使用される主な症状

・手指の荒れ
・ひじ、ひざ、かかと、くるぶしの角化症
・手足のひび、あかぎれ など

手荒れに効く市販薬の選び方

手荒れに効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なります。薬の成分と手の状態の組み合わせによっては、十分な効果が得られないこともあるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。

詳しい薬の選び方については以下のリンクからご確認ください。

 

硬い角質・角化症に効く市販薬の選び方

ビーソフテンなどの『ヘパリン類似物質』は、かかとなどの硬くなった角質に効果があります。特に、皮膚が乾燥してガサガサしている方におすすめです。

詳しい薬の選び方については以下のリンクからご確認ください。

 

市販薬を使用する際の注意点

『ヘパリン類似物質』を含む市販薬を使用する際は、出血している部分やジュクジュクした傷がある部分には使用しないでください。

『ヘパリン類似物質』には血液が固まるのを防ぐ作用や血行促進作用があるため、出血している部分に使用すると出血がとまりにくくなる可能性があります。

薬の使用時には必ず使用上の注意を読み、用法用量を守って使ってください。万が一異変や違和感が起きた時は医師に相談しましょう。

 

ヘパリン類似物質とは

ビーソフテンの有効成分は『ヘパリン類似物質』は、文字通り『ヘパリン』と似た作用を持った成分のことです。

『ヘパリン』とは、ヒアルロン酸などと同じ『ムコ多糖類(むこたとうるい)』と呼ばれるグループの物質です。肝臓で生成され、私たちの体内にもともと広く存在しています。

保湿だけではなく血行促進・抗炎症作用もあり

一般的に市販されている保湿系のクリームは、以下のように肌の保湿がメインになります。

それに対して『へパリン類似物質』は、保湿だけではなく、以下のような乾燥や肌荒れを修復する働きをもっています。

一般的な
保湿系クリーム

・肌の油分を補い保護するもの(ワセリンなど)
・肌のうるおいを保つもの(セラミドなど)
・保湿し角質を柔らかくするもの(尿素など)

ヘパリン
類似物質

・血行を良くし、肌の新陳代謝・修復をうながす作用
・皮膚の水分を保持する保湿機能
・炎症を抑えて肌荒れを正常化する作用

『ヘパリン類似物質』は乾燥肌だけでなく、ひびやあかぎれなど荒れてしまった手足の改善や、角質が硬くなりやすいかかと・くるぶし・ひじ・ひざの角化の改善や、かゆみのあるしもやけの改善などに効果を発揮します。血行促進により打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛にも効果があります。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。

 

▼LINEで薬剤師に相談する▼

 

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く

関連記事

子どもの乾燥肌に使える市販薬(保湿剤)を紹介|クリームタイプ、ローションタイプなど

子どもの肌は大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、大人よりも乾燥しやすいといえます。 また、皮膚のバリア機能も未発達でデリケートな状態のため、乾燥など外部からの刺激によって様々な皮膚トラブルを引き起こやすいです。 この記事では、子どもの乾燥肌に使える市販薬や乾燥肌対策などについて解説しています。

子どもの乾燥肌に使える市販薬(保湿剤)を紹介|クリームタイプ、ローションタイプなど

毛孔性苔癬に市販薬は使える?|鮫肌・二の腕のブツブツの治し方

毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、二の腕などの皮膚の毛穴にブツブツした発疹ができる病気です。一般的に”鮫肌”と呼ばれる症状に近く、触るとザラザラした感触になることが特徴です。この記事では鮫肌・二の腕のブツブツなどに使える市販薬と自宅でのケア方法について解説しています。

毛孔性苔癬に市販薬は使える?|鮫肌・二の腕のブツブツの治し方
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。