秋バテからくる各症状に効く市販薬|胃腸の不調(食欲不振・吐き気)、下痢など
秋バテとは|原因・症状
秋バテに正式な定義はなく、秋の寒暖差などが原因で起こる体調不良の総称を秋バテといいます。
秋バテの原因|自律神経の変調など
秋バテが起こる原因は、以下のとおりです。
|
・秋の寒暖差や台風などの気圧の変動によって起こる自律神経の変調 ・夏の意識のまま冷たい物をとりすぎることによって起こる胃腸機能の低下 など |
秋バテと夏バテの違い
秋バテと夏バテの大きな違いは、バテを起こす原因です。夏バテの主な原因が夏の暑さなのに対して、秋バテの主な原因は秋の寒暖差になります。
秋バテの症状|胃腸の不調(吐き気や食欲不振など)や不眠など
秋バテになると、以下のような症状があらわれることがあります。
|
・胃腸の不調(食欲がない、胃もたれがするなど) |
秋バテからくる各症状に使える市販薬|胃腸の不調や下痢、便秘など
秋バテからくる各症状は、市販薬を使用することで緩和することができます。
▶秋バテからくる胃腸の不調に(食欲不振や吐き気など)|胃腸薬
▶秋バテからくるだるさや疲れに|ビタミンB1配合の市販薬など
秋バテからくる胃腸の不調に(食欲不振や吐き気など)|胃腸薬
秋バテからくる胃腸の不調には、胃腸薬がおすすめです。胃腸薬には食欲不振や吐き気などの症状を緩和する効果があります。
大正漢方胃腸薬|1日3回
| 効能効果 |
|---|
| 胃のもたれ、胃部不快感、胃炎、胃痛、げっぷ、食欲不振、腹部膨満感、胸つかえ、胸やけ、胃酸過多、腹痛、はきけ(むかつき、悪心) |
大正漢方胃腸薬は、胃の働きを促進する安中散と、胃の緊張をほぐし痛みを和らげる芍薬甘草湯が配合された胃腸薬です。
安中散には衰えた胃腸のはたらきを活発にする作用が、芍薬甘草湯には胃腸の筋肉の異常な緊張をやわらげる作用があります。
大正漢方胃腸薬は、秋バテなどで胃の不調(食欲不振や吐き気など)がある方に適した胃腸薬です。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ギャクリア|1日2回
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 |
ギャクリアは、胃腸が弱く、食欲がない方の消化不良、食欲不振などに効果をあらわします。吐き気がして気持ちが悪いときにも適しています。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■胃の不調(胃腸炎)は感染性胃腸炎が原因で起こる場合もある
胃の不調(胃腸炎)は、秋バテなどによって起こる非感染性胃腸炎の他に、細菌やウイルスに感染することによって起こる感染性胃腸炎があります。非感染性胃腸炎と感染性胃腸炎では適した市販薬が異なります。
以下の記事では、感染性胃腸炎に効く市販薬や胃腸炎で病院を受診する目安などについて解説しています。
秋バテからくる下痢に|下痢止め薬
秋バテからくる下痢には、効能効果に下痢と明記されている市販薬を選びましょう。
ピシャット下痢止めOD錠|1回1錠
| 効能効果 |
|---|
| 食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢 |
ピシャット下痢止めOD錠は、有効成分としてロペラミド塩酸塩のみを配合した下痢止めの薬です。15歳から使用できます。
ロペラミド塩酸塩が腸に作用し、活発になりすぎた腸のぜん動運動をしずめ、腸内の水分量を調節します。
なお、2〜3日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
エクトール赤玉|1回6錠(成人)
| 効能効果 |
|---|
| 下痢、消化不良による下痢、食あたり、はき下し、水あたり、くだり腹、軟便、腹痛を伴う下痢 |
エクトール赤玉に配合された5つの有効成分が、下痢や食あたりに効果をあらわします。
なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■下痢に効くその他の市販薬
下痢は大きくわけて浸透圧性下痢と分泌性下痢、運動亢進性下痢の3種類に分類され、それぞれ適した市販薬が異なります。以下の記事では下痢の原因別におすすめの市販薬を紹介しています。
秋バテからくる便秘に|酸化マグネシウム配合の市販薬など
秋バテからくる便秘には、酸化マグネシウムが配合された市販薬などがおすすめです。
メタスルー|酸化マグネシウム配合
| 効能効果 |
|---|
| ◯ 便秘 ◯ 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 |
酸化マグネシウムが配合された非刺激性の便秘薬です。腸を直接刺激しないため、腹痛や腹部の不快感が起こりにくく、連続服用してもクセになりにくいという特徴があります。
酸化マグネシウムには、固くなった便に水分を集めることで、便を柔らかくし自然なお通じを促す働きがあります。便秘や便秘にともなう頭重、腹部膨満感、肌荒れなどに効果をあらわします。
メタスルーは、続けやすいリーズナブルな価格です。便秘薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
十方便秘薬(温服)|あたため生薬配合の便秘薬
| 効能効果 |
|---|
| 〇便秘 〇便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔 |
十方便秘薬(温服)は、ただ出すだけではなく、あなたの身体への負担を和らげながら、便秘の原因にアプローチするお薬です。
便秘にしっかり効く便通生薬(ダイオウ、センナ、アロエ)、お腹が痛くなりにくい鎮痛生薬(カンゾウ、シャクヤク、ショウキョウ、ガジュツ)、身体を温める生薬(ケイヒ、ショウキョウ、ガジュツ)を配合しています。
なお、1週間位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■便秘に効くその他の市販薬
便秘に効く市販薬には飲み薬の他にも、浣腸や坐薬などがありそれぞれ特徴が異なります。以下の記事では、便秘の症状に合わせた市販薬の選び方を紹介しています。
秋バテからくる頭痛に|鎮痛成分配合の市販薬
秋バテからくる頭痛には、鎮痛成分が配合された市販薬がおすすめです。
リングルアイビー錠α200|イブプロフェンのみが配合
| 効能効果 |
|---|
| ○頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
リングルアイビー錠α200は、有効成分がイブプロフェンだけのシンプルな痛み止めです。
頭痛などの痛みを緩和し、発熱にも効きます。
なお、3〜4回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■頭痛に効くその他の市販薬
頭痛に効く市販薬には、イブプロフェンが配合された市販薬の他に、アセトアミノフェンが配合されたものなどがあり、それぞれ特徴が異なります。以下の記事ではイブプロフェンとアセトアミノフェンの違いや、イブプロフェンが配合された市販薬、アセトアミノフェンが配合された市販薬を紹介しています。
秋バテからくるだるさや疲れに|ビタミンB1配合の市販薬など
秋バテからくるだるさや疲れには、ビタミンB1が配合された市販薬や体力を補う漢方薬などがおすすめです。
アリナミンEXプラス|ビタミンB1誘導体配合
| 効能効果 |
|---|
| 1.次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 2.次の諸症状の緩和:筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労 *ただし、上記2の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること |
アリナミンEXプラスは、抗疲労成分であるフルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された市販薬です。
肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給に使用できます。また、筋肉痛や関節痛(腰痛、肩こりなど)、眼精疲労などの症状緩和に効果をあらわします。
なお、筋肉痛や眼精疲労などに1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ミナカラ補中益気湯錠|漢方薬
| 効能効果 |
|---|
| 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒 |
ミナカラ補中益気湯錠は、虚弱体質や疲労倦怠、食欲不振などに用いられる漢方薬です。疲労倦怠感があって食欲がわかない方に適しています。
なお、1か月位※1使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
※1 感冒に使用する場合には5~6日間
■つかれやだるさに効くその他の市販薬
以下の記事ではつかれやだるさに効くその他の市販薬や、つかれやだるさの取り方などについて紹介しています。
秋バテからくる立ちくらみやめまいに|漢方薬など
秋バテからくる立ちくらみやめまいには、生薬成分が配合された薬や漢方薬がおすすめです。
奥田脳神経薬M|疲れからくるめまいなどに
| 効能効果 |
|---|
| 耳鳴り、めまい、首肩のこり、いらいら、頭痛、頭重、のぼせ、不安感 |
奥田脳神経薬Mは、3種類の洋薬と7種類の生薬に、生薬由来成分ルチンが配合された生薬製剤です。
ストレスや疲れからくる、めまいなどの症状に効果をあらわします。
なお、5〜6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
テイラック|頭痛を伴うめまいなどに
| 効能効果 |
|---|
| 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 |
テイラックは、五苓散エキスが承認基準内※1最大量配合された漢方薬です。
めまいや頭痛など低気圧による複数の不調に効果をあらわします。
なお、1か月位※2.3使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
※1 一般用漢方製剤製造販売承認基準
※2 急性胃腸炎、二日酔に服用する場合には5~6回
※3 水様性下痢、暑気あたりに服用する場合には5~6日間
ツムラ苓桂朮甘湯エキス顆粒|立ちくらみなどに
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏 |
ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒は、体力がなく、めまいやふらつきがある方の、立ちくらみなどの症状に適した漢方薬です。血液以外の水分代謝などをあらわす「水」の巡りを良くすることで、立ちくらみやめまいなどの症状を改善します。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■めまいに効くその他の市販薬
めまいは秋バテ以外にも、生理中や生理前、女性の閉経前後におとずれる更年期にも起こります。以下の記事では、女性のホルモンバランスの乱れによって起こるめまいなどに効く市販薬を紹介しています。
秋バテからくる肩こりに|飲み薬・貼り薬
秋バテからくる肩こりには、筋肉弛緩成分などが配合された飲み薬や、消炎鎮痛成分などが配合された貼り薬がおすすめです。
コリホグス|飲み薬
| 効能効果 |
|---|
| 肩・首筋などの痛みおよびこり、腰痛、背痛、ねんざ、うち身、神経痛・リウマチ性疼痛、四十肩、関節痛、筋炎、腱炎 |
コリホグスは、クロルゾキサゾンとエテンザミド、カフェイン水和物が配合された市販の飲み薬です。飲むだけで済むため、湿布や塗り薬を使いたくない人に適しています。
クロルゾキサゾンが硬直した筋肉をゆるめて肩のこりをほぐし、エテンザミドが肩こりなどの痛みを鎮めます。
眠気が出ることがあるため、服用後に自動車や機械類の運転操作はできません。
なお、5〜6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ら・サロンパス|貼り薬
| 効能効果 |
|---|
| 肩こり、腰痛、筋肉痛、筋肉疲労、打撲、ねんざ、関節痛、しもやけ |
ら・サロンパスは、サリチル酸グリコールとl-メントールが配合された市販の貼り薬です。
サリチル酸グリコールが、肩や筋肉のコリや痛みを緩和します。
なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■肩こりに効くその他の市販薬
肩こりに効く市販薬には、飲み薬や貼り薬の他に塗り薬もあります。以下の記事では、肩こりに効くその他の市販薬(飲み薬・貼り薬・塗り薬)を紹介しています。
秋バテの予防・対策方法|食べ物など
秋バテの予防・対策方法には、自律神経のバランスを整える、冷たい食べ物・飲み物を避ける、お風呂に入るなどがあります。
冷たい食べ物・飲み物を避ける
秋バテを予防・対策するためには、バランスよい食事をとることが大切です。
また、胃腸が弱っているときの食事は、できるだけ冷たい物を避け、温かい物をとるようにしましょう。
温かいお風呂に入る
秋バテの原因の一つに体の冷えがあります。体の冷えを防ぐためにも、シャワー浴ですませるのでなく、湯船に浸かりしっかりと体を温めるようにしましょう。
適度な運動をする
適度な運動を定期的に行うと、自律神経の働きを整えることにつながります。運動を行う時は、30分程度の散歩や、ストレッチなどムリのない範囲で行うようにしましょう。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は自律神経の不調の原因になります。秋バテの症状を悪化させないためにも、十分な睡眠をとるようにしましょう。
また、就寝時は気温にあわせて寝具を選び、寒暖差を少なくするようにしましょう。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。













