
タリオン®︎の効果・副作用について解説【花粉症薬】


タリオン*の効果と用法用量
タリオン*の効果
タリオン*は、花粉症などの鼻のアレルギー症状や、湿疹などによる皮膚のかゆみ、蕁麻疹などに処方される飲み薬です。
ベポタスチンベシル酸塩を主成分として、花粉症のアレルギー症状や皮膚のかゆみの原因となる物質「ヒスタミン」をブロックすることで、アレルギー症状を緩和します。
タリオン*の用法用量
タリオン*には錠剤タイプのタリオン*錠と、唾液で溶ける口腔内崩壊錠のタリオン*OD錠の2種類があります。
OD錠は水なしで服用することができるため、外出先でサッと飲みたいときなどに便利な剤形です。
| 成人 | 通常、1回10mgを1日2回服用する (ただし、年齢・症状により適宜増減) | 
|---|---|
| 7歳以上の小児 | 通常、1回10mgを1日2回服用する | 
| 7歳未満の小児 | 服用しない | 
タリオン*の副作用:眠気は強く現れる?
タリオン*の主な副作用として、眠気・口の乾き・吐き気・嘔吐・胃痛・下痢・倦怠感などが報告されています。
タリオン*は比較的眠気の出にくい抗ヒスタミン薬
タリオン*などの抗ヒスタミン薬は、販売された年代などによって第1世代と第2世代に分けられます。
第1世代抗ヒスタミン薬は、効果が強い分、眠気や口の渇きなどの副作用が現れやすいことが特徴でした。第2世代抗ヒスタミン薬では、第1世代の効果をできるだけ維持したまま、眠気などの副作用が比較的現れにくいように作られています。
タリオン*は第2世代抗ヒスタミン薬に分類されるため、眠気の副作用は第1世代に比べ、比較的現れにくくなっています。
ただし、眠気が全くあらわれないというわけではありません。人によってはタリオン*の服用により、日中に眠気や倦怠感を感じることがあります。そのため、タリオン*の添付文書にはタリオン*服用中は自動車の運転などに注意するよう記載されています。
重要な基本的注意
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
タリオン錠5mg/タリオン錠10mg添付文書
タリオン*とその他の薬・アルコールとの飲み合わせ
タリオン*とその他の薬との飲み合わせ
タリオン*との飲み合わせに注意が必要な薬は基本的にありません。
一緒に使われる薬の例として、風邪のときの痰を改善する薬のムコダイン(ジェネリック医薬品:カルボシステイン)や、解熱鎮痛剤のロキソニンなどがありますが、これらの薬との飲み合わせも特に問題はありません。
タリオン*とアルコールとの飲み合わせ
タリオン*(ベポタスチンベシル酸塩)は、添付文書情報では、お酒・アルコールとの併用についての注意喚起はありません。
しかし、一般的に薬とお酒を一緒に飲むことは推奨されていません。タリオン*についても例外ではなく、タリオン*の使用期間中にお酒やアルコール類を飲む場合はそれぞれを飲む時間の間隔を空けたほうがより安全といえます。
毎日の飲酒が習慣になっている場合は、タリオン*が処方された際に医師に相談しましょう。薬やお酒を飲む時間や飲酒の量について医師から指示やアドバイスがあった場合は、その内容にしたがって薬を服用することが望ましいです。
タリオン*のジェネリック医薬品について
2018年の3月まで、タリオン*のジェネリック医薬品は取り扱われていませんでしたが、2018年3月にニプロESファーマ株式会社からタリオン*のジェネリック医薬品が販売開始になりました。
また、2018年6月以降はその他の製薬会社からも通常のジェネリック医薬品が販売されています。
タリオン*に市販薬はある?
タリオン*と同じ有効成分であるベポタスチンベシル酸塩を配合した市販薬(OTC医薬品)は販売されています。
医療用医薬品のタリオン*と市販薬のタリオン*ARでは使い方が異なります。タリオン*とタリオン*ARの主な違いを以下にまとめました。
| 使用年齢 | 効能効果 | |
|---|---|---|
| タリオン* | 7歳以上の小児も使える | アレルギー性鼻炎・蕁麻疹(じんましん)・皮膚のかゆみに使える | 
| タリオン*AR | 15才未満は使えない | 鼻のアレルギー症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり)のみに使える | 
薬局や通販サイトでも購入できる市販の抗ヒスタミン薬の選び方は以下の記事で詳しく解説しています。
タリオン*の効果を感じられない場合は?
花粉症の薬は個人の相性によって効果の出方が変わります。もしタリオン*で効果を感じにくい場合は、医師に相談してみましょう。
また、タリオン*でも眠気を感じてしまう場合は、他の薬に変更することで眠気が出にくくなる場合もあります。
ミナカラオンライン診療で手軽に相談
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※タリオンは田辺三菱製薬株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




