マグミット®錠*の効果と飲み方|下痢の副作用が出たらどうする?
マグミット*の効果
マグミット*は『酸化マグネシウム』を有効成分とした、胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常や便秘の治療に使われる処方薬です。また、尿路結石の予防にも用いられます。
『酸化マグネシウム』には、腸内にある水分を集め内容物を軟化させると同時に、膨らませることによって刺激された腸が動き、下剤として作用する効果があります。その他にも胃の中では、出過ぎた胃酸を中和する働きがあります。
マグミット*には細粒と錠剤がある
マグミット*には、細粒と錠剤の2種類があります。
| ・マグミット*細粒83% ・マグミット*錠200mg・250mg・330mg・500mg |
効能効果と用法用量については、どちらも同じです。
■効能効果
◯下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
◯便秘症
◯尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防マグミット*細粒83%、マグミット*錠200mg・250mg・330mg・500mgより引用
■用法用量
〈制酸剤として使用する場合〉
酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5~1.0gを数回に分割経口投与する。
〈緩下剤として使用する場合〉
酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口投与するか、又は就寝前に1回投与する。
〈尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合〉
酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2~0.6gを多量の水とともに経口投与する。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。マグミット*細粒83%、マグミット*錠200mg・250mg・330mg・500mgより引用
マグミット*の飲み方
マグミット*の飲み方は、年齢や症状の度合いにより医師が量を調節しますが、成人の場合、通常の飲み方は以下の通りです。
下剤として使用する場合は、 1日2gを食前または食後の3回に分けて使用するか、就寝前に1回服用します。
胃酸を中和する制酸剤として使用する場合は、1日0.5~1.0gを数回に分けて服用します。
尿路結石の予防に使用する場合は、1日0.2~0.6gを多量の水とともに服用します。
高齢者は高マグネシウム血症を起こすおそれがあるため、使用量を減らすとともに定期的に血清マグネシウム濃度を測定するなど、医師が経過観察を行います。
マグミット*と飲み合わせ
マグミット*と他の薬との飲み合わせについては、同時服用により他の薬の吸収を低下させるなど注意が必要な薬があります。マグミット*を使用している間、別の症状などで医療機関を受診する場合は必ず医師に相談しましょう。
牛乳との飲み合わせ
マグミット*を大量の牛乳やカルシウム製剤と一緒に服用することでミルクアルカリ症候群を起こすことがあります。
ミルクアルカリ症候群とは、血中のカルシウム濃度が必要以上に高くなる高カルシウム血症および高カルシウム血症などを起因とする腎障害などが発生した状態のことです。
牛乳の量については、年齢や性別などによって目安量が異なるため具体的な報告はありませんが、1回に500ml以上、1日に1リットル以上の大量摂取は控えましょう。
また、牛乳の量だけではなく体調や使用量、使用期間の他、食事やカルシウム製剤からの摂取量も考慮する必要があるため、併用の際は医師や薬剤師に相談しましょう。
マグミット*の副作用
マグミット*は、まれに下痢や血清マグネシウム値の上昇を引き起こすことがあります。
重大な副作用は、高マグネシウム血症となることです。高マグネシウム血症の症状には、吐き気や嘔吐、口の渇き、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠などの症状があります。病状がひどいときは呼吸抑制、意識障害、不整脈、心停止にいたることもあります。
そのため、マグミット*を服用する際は、医師の指示を超える量の服用は避けましょう。また、長期使用する場合や高齢者の場合は定期的に血清マグネシウム濃度を測定するなど注意が必要です。
下痢の副作用
比較的効果は穏やかですが、服用量が多いと下痢になることもあります。下痢になった場合は、飲む回数や1回に飲む量を減らすとよいでしょう。
妊娠中の使用について
マグミット*の成分『酸化マグネシウム』は、体内にほとんど吸収されないため、妊娠中の便秘にも用いられます。
ただし、大量に使用すると、子宮の収縮を誘発する恐れがあるため、使用する場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
マグミット*と同じ成分の市販薬はある?
マグミット*と同じ成分『酸化マグネシウム』を含む市販薬は販売されています。ただし、マグミット*の代わりに『酸化マグネシウム』を含む市販薬が使える症状は、便秘と便秘に伴う症状の緩和のみに限られています。
マグミット*の代わりに使える市販薬については、以下の記事をご参考にしてください。
※マグミットはセトラスホールディングス株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


