インフルエンザは薬がなくても治る?自然治癒までの期間と対処法
インフルエンザは薬を飲まなくても治る?
そもそも抗インフルエンザ薬の役割は?
インフルエンザの一般的な治療は、タミフル®*・イナビル®*・リレンザ®*などの抗インフルエンザウイルス薬の使用です。
抗インフルエンザウイルス薬は、体内に侵入したインフルエンザウイルスの増殖をおさえる働きがあります。発症から48時間以内に使用すると、発熱する期間が通常1〜2日短縮され、鼻や喉から排出されるウイルスの量が減少する効果があります。
抗インフルエンザウイルス薬は、飲めばただちに治るという薬ではありませんが、インフルエンザの症状の悪化を抑えて治癒までの期間を短くし、感染拡大を防ぐことにもつながる薬です。
インフルエンザが疑われた場合は、まずは病院を受診しましょう。
薬を飲まずに自然治癒をめざせる?
抗インフルエンザウイルス薬を服用するためにはインフルエンザの確定診断が必要になるため、病院を受診してインフルエンザの検査を受ける必要があります。
ただし、抗インフルエンザウイルス薬は発症から48時間以内の使用が効果的であり、発症後48時間を過ぎている場合は、薬が処方されないこともあります。
その場合は、自分の体の免疫力によりインフルエンザウイルスの増殖をおさえ、自然治癒をめざすこともあります。
インフルエンザは、風邪と同じく、基本的には自然治癒する病気です。
インフルエンザの自然治癒までにかかる期間は?
抗インフルエンザウイルス薬を使用するタイミングが間に合わなかった場合など、薬を使用しなかった場合、インフルエンザが自然治癒するにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
インフルエンザの自然治癒の目安は何日?
個人差がありますが、通常インフルエンザは約1週間〜10日ほどで症状がおさまるといわれています。
ただし、症状がおさまっても数日はウイルスが体内に存在しており、他の人に感染させるおそれがあります。
いつまで感染する?
一般的にインフルエンザに感染した人の鼻や喉からウイルスが排出される期間は、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間といわれています。
排出されるウイルスの量は熱が下がるとともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出します。
インフルエンザに感染した人の咳やくしゃみにはウイルスが含まれているため、これらの症状が続いている場合には、マスクを着用するなどして周りの人に感染させないよう配慮しましょう。

いつから外出できる?
学校保健安全法では、出席停止の基準は「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」と定められています。
大人の出勤停止も、学校保健安全法の基準に準じていることが多くなっています。周囲へ感染を広げないため、解熱後も2日間は様子を見るとよいでしょう。
インフルエンザにかかったときに、学校や保育園・幼稚園で欠席しなければいけない日数や登校許可証・診断書について以下の記事で解説しています。
また、社会人がインフルエンザに感染した場合の出勤停止の期間については次の記事で紹介しています。
インフルエンザを自然治癒させる場合の対処法
インフルエンザの治療で大切なことは、体内に侵入したインフルエンザウイルスを撃退するため、しっかり療養して体力をつけることです。
対処を誤るとインフルエンザが完治せず、ぶり返してしまうことがあります。
インフルエンザ初期の対処法
インフルエンザは急激な高熱が出るため、寒気やゾクゾクとした悪寒をはっきりと感じられます。寒気や悪寒が強いことを悪寒戦慄(おかんせんりつ)といい、インフルエンザに感染すると多くの人が経験します。
悪寒戦慄が出るのは、インフルエンザウイルスと戦うために体内の熱を上げるためです。筋肉がブルブルと震えることにより、熱を作りだしています。
インフルエンザ初期に薬を飲まないで対処する場合は、体が熱を作りだすためのサポートを行うことが重要です。体を冷やさないために室内を暖かくし、温かい食事や飲み物で体を芯から温めましょう。安静にして休むことが一番良い方法です。
インフルエンザで熱が出たときの対処法
39℃前後の高熱になると悪寒戦慄はおさまります。ここからは、インフルエンザの特徴である高熱や倦怠感・頭痛・関節痛など全身が痛くてだるいという状態が続きます。
高熱が出ているのは体がインフルエンザウイルスと戦っている証拠です。
高熱が出始めたときの自然治癒で一番大切なのは、水分補給です。熱が出ると汗をたくさんかくので、水分だけでなく電解質も失われ、体は脱水に近い状態になります。
水分補給には、水分だけでなく電解質も含まれたスポーツドリンクや経口補水液もお勧めです。
インフルエンザで熱が続くときの対処法
インフルエンザは、一般的に高熱が3日間ほど続きます。熱が下がり始めてからは、1週間ほどで快方へ向かいます。
インフルエンザで高熱がつづいている期間は、水分補給や栄養補給を意識し安静にすることが重要です。
また、冷やしたタオルなどで脇の下、首回り、太もものつけ根など太い血管が集まる場所を冷やすと、高熱によるつらい症状を緩和するのに役立ちます。
保冷剤を使用する際はタオルで包み、長時間の冷やしすぎに注意してください。
市販の解熱剤や風邪薬の使用には注意が必要
病院に行かず、自宅にある薬を使おうと考える人もいるかもしれません。
しかし、市販の風邪薬や解熱剤を飲むときは注意が必要です。成分によっては、合併症を引きおこすリスクがあるため、インフルエンザの発熱に対して使用できない薬もあります。
インフルエンザにかかったら自己判断で市販薬は使用せず、病院を受診して医師から解熱剤を処方してもらうことが最も安全といえます。
オンライン診療も利用しよう
「市販薬を使ってもなかなか風邪症状が治まらない」、「診察のうえで風邪薬を処方してもらいたい」という方は、医師に相談してみましょう。
ミナカラオンライン診療ではスマホなどを使用して簡単に受診でき、急な発熱、風邪の症状、体調不良で受診が可能で、症状に応じて治療を行います。
コロナやインフルエンザにも対応しており、周囲の感染状況などから医師がインフルエンザ等と判断した場合はインフルエンザ治療薬などの処方が可能です。
市販の検査キットで検査された場合は、その結果を添付してください。
※感染可能性が高いと医師が判断した場合処方可能。診察時の医師の判断によります。
※症状の程度や、内容によっては対面診療を推奨する場合があります。
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
特に病院を受診した方が良いケースは?
熱が下がらない場合
インフルエンザは、通常長くても4~5日程度で熱が下がりはじめます。
しかし4日以上たっても熱が下がらない場合は、肺炎や中耳炎など何らかの疾患を併発しているおそれもあります。また、吐き気や嘔吐などにより、口から水分や食べ物を摂取できない場合は、点滴での栄養補給が必要となる場合もあります。
症状が長く続いている場合は病院を受診してください。
15歳以下の子ども
子どもがインフルエンザウイルスに感染した場合も、自然治癒力はとても重要です。
大人と比べると子どもは体力がなく、インフルエンザの症状が悪化すると、インフルエンザ脳症や肺炎といった命にかかわる合併症を発症するおそれがあります。
子どもがインフルエンザウイルスに感染した場合は、病院を受診して抗インフルエンザ薬を処方してもらうことをお勧めします。また、重症化を防ぐためにインフルエンザ流行前に予防接種を受けておくことも大切です。
インフルエンザにかかったら自己判断で市販薬は使用せず、病院を受診して医師から解熱剤を処方してもらうことが最も安全といえます。
妊娠中の方
おなかの赤ちゃんも守らなければならない妊婦さんが、インフルエンザを自然治癒だけで治そうとするのは危険です。熱が出たらすぐに病院を受診しましょう。
妊婦がインフルエンザに感染した場合も、内科を受診し、どうしてもかかりつけの産婦人科医に相談したい場合は、事前に電話などで連絡をして、インフルエンザにかかっている旨を伝え医師の指示を受けましょう。
また、抗インフルエンザウイルス薬は妊娠中でも医師の判断により使用が可能で、インフルエンザの重症化を防ぎます。
発症後、またはインフルエンザに感染した方と同じ部屋に長時間滞在するなど濃厚接触した後は、できるだけ早く受診して抗インフルエンザ薬の使用を医師と相談してください。
インフルエンザにかかったら自己判断で市販薬は使用せず、病院を受診して医師から解熱剤を処方してもらうことが最も安全といえます。
授乳中の方
授乳中の女性がインフルエンザに感染した場合も、赤ちゃんへの感染のリスクがあるため、自然治癒に頼らず病院を受診しましょう。
内科で治療を受ける際には、必ず授乳中であることを伝えましょう。薬の成分によっては母乳に移行することがあるため、授乳の継続または中止を検討する必要があります。
高齢者や持病のある方
高齢者やハイリスク群と呼ばれる人たちは、インフルエンザが重症化しやすく、自然治癒だけに頼っていると、肺炎などの合併症を引き起こしてしまうおそれがあります。
インフルエンザに感染した場合は、必ず早めに病院へ行き、適切な治療を受けましょう。
なお、インフルエンザのハイリスク群とは、合併症を招きやすい下記の持病がある人を主に指します。
・慢性呼吸器疾患
・慢性心疾患
・糖尿病などの代謝性疾患
・腎機能障害
・ステロイド内服などによる免疫機能不全
など
おわりに
インフルエンザの治療は、病院を受診することが最適です。特に体力のない高齢者や子ども、体調管理に細心の注意が必要な妊婦などは、早めに医師に相談しましょう。
また、普段から体力や免疫力をつけておくことも大切です。
※タミフルは、F.ホフマン・ラ・ロシュ社(スイス)の登録商標です。
※イナビルは、第一三共株式会社の登録商標です。
※リレンザは、グラクソ・スミスクライン株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


