
エバスチンOD錠の効果・同じ成分の市販薬について解説|眠気はでる?


エバスチンとは
エバスチンは花粉症などのアレルギー性鼻炎、じんましん、湿疹や皮膚炎などの皮膚トラブルなどの改善に使われている抗ヒスタミン薬です。
エバスチンは第二世代の抗ヒスタミン薬であり、第一世代の抗ヒスタミン薬より眠気の副作用が出にくいことが特徴です。
エバスチンは1996年から発売されている先発医薬品の「エバステル®」のジェネリック医薬品であり、現在では多くの製薬会社がジェネリック医薬品として、エバスチンを製造販売しています。
エバスチンの効果
エバスチンの効果は、アレルギー性鼻炎、じんましん、湿疹や皮膚炎などにともなう皮膚のかゆみなどの症状の改善に効果があります。花粉症などの季節性のアレルギーに使う場合、花粉飛散時期の直前から使用することで効果が期待できます。
アレルギー性鼻炎・じんましんへの効果
アレルギー性鼻炎は、抗原である花粉やハウスダストなどが体内に侵入し、体が抗原抗体反応を起こすことにより発症します。アレルギー誘発物質のヒスタミンなど放出され、ヒスタミン受容体と結合すると、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状が発生します。
エバスチンはヒスタミンがヒスタミン受容体と結合するのを阻害し、ヒスタミンの発生をおさえる作用により、アレルギー性鼻炎に効果を発揮します。
また、じんましんはヒスタミンが大量に放出されることによって起こります。血管を拡張し、神経を刺激することでかゆみを起こすのです。
じんましんが起きる原因は、食べ物、感染症、ストレスなどさまざまあります。原因がアレルギー性によるものであるなら、エバスチンの抗ヒスタミン作用や抗アレルギー作用によって、かゆみをおさえる効果が期待できます。
OD錠ってなに?
エバスチンには5mg錠、10mg錠がありますが、OD錠というものもあります。
OD錠とは口腔内崩壊錠のことであり、口の中に入れると唾液ですぐに溶ける薬のことです。水がないときにもすぐに飲むことができます。普通錠もOD錠も効果は同じであり、効果が現れる時間もほぼ変わりません。
OD錠は飲み込むことが苦手な子どもや高齢者の方などにも便利に使用できます。水なしで使用できますが、寝たままの状態で水なしでの使用はしないでください。また、口腔粘膜からは吸収されないため、錠剤が溶けたあとは必ず飲み込んでください。
エバスチンの使い方
15歳以上の成人には、1回5~10mgを1日に1回使用します。ただし、年齢・症状により適宜増減することもあります。
1日1回の使用で効果が期待できます。
エバスチンは食事の影響を受けないので、都合の良いタイミングで飲んでください。ただし、毎日同じ時間帯に飲むようにしましょう。
子どもや妊娠中にも使える?
エバスチンは通常は15歳以上の成人に使う薬ですが、医師の判断によっては15歳未満の子どもに使われることもあります。用法用量は医師の指示に従ってください。
妊婦中の方への使用は安全性が確立していないので、医師に指示されたときのみ使用してください。授乳中の方は、エバスチンが母乳に移行することが報告されているため、エバスチンの使用中は授乳の継続または中止の検討が必要です。
エバスチンの副作用
エバスチンなどの第二世代の抗ヒスタミン薬は、第一世代の抗ヒスタミン薬と比べて眠気などの副作用が少ないことが特徴ですが、副作用がまったくないわけではありません。
エバスチンの主な副作用としては、眠気、口の渇き、だるさ、頭痛、めまい、吐き気、胃部の不快感などがあります。眠気、だるさ、口の渇き以外の副作用は全体の1%以下と報告されているため、起こる可能性はまれですが、エバスチンを服用して気になる症状が現れた際には、医師または薬剤師に相談しましょう。
眠気の頻度は?
エバスチンと同じ有効成分の先発医薬品であるエバステル*1の調査によると、副作用としての眠気の発生率は、全体の1.7%となっています。
眠気がまったく出ないというわけではないので、エバスチンを使用中は自動車の運転など危険をともなった機械の作業は十分に注意しましょう。
飲み合わせに注意
エバスチンを使用するときは、抗生物質であるエリスロマイシンやリファンピシン、水虫などへの抗真菌薬として使うイトラコナゾールとの飲み合わせには注意が必要です。一緒に使用することで、エバスチンの作用を増強または減弱させてしまう可能性があります。
現在、飲んでいる薬がある方は医師や薬剤師などに確認をとり、飲み合わせには注意してください。
エバスチンと同じ市販薬はある?
エバスチンと同じ有効成分を含むものとして、エバステル*1ALという市販薬がありましたが、2024年7月現在は生産中止となっています。
アレグラ®やザイザル®との違いは?
抗ヒスタミン薬として有名な処方薬として、2007年に販売が開始されたアレグラ*2(フェキソフェナジン塩酸塩)、2010年に販売が開始されたザイザル*3(レボセチリジン塩酸塩)などがあります。アレグラ*2やザイザル*3も第二世代の抗ヒスタミン薬です。
アレグラ*2やザイザル*3は副作用の眠気が比較的出にくい薬です。アレグラ*2の添付文書には、自動車の運転などの注意は掲載されていませんが、ザイザル*3の添付文書には、自動車の運転などの危険をともなう機械の操作をしないように記載されています。
レボセチリジン塩酸塩を配合した市販薬はありませんが、フェキソフェナジン塩酸塩を含む市販薬には、アレグラ*2FXやケアビエン®などがあります。
※1エバステルはアルミラル・エセ・アの登録商標です。
※2アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。
※3ザイザルはユセベ ファルチム エセアの登録商標です。
※4ケアビエンは寧薬化学工業株式会社の登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





