【化膿止め】化膿をともなう皮膚症状に効く塗り薬|市販薬の選び方について解説
皮膚の”化膿”とは
皮膚の”化膿”とは、虫刺されや湿疹のかき壊し、怪我などの外傷によって傷口の汚れや異物などから細菌が感染し、膿(うみ)が出てくる状態のことです。化膿してしまうと、傷の治りが遅くなるだけでなく、細菌の感染が広がり、全身の疾患につながるおそれもあるため、早めの対処が大切です。
膿は、黄色や緑色で粘り気のある液体です。傷のまわりに膿がみられる場合は、感染が広がる前に化膿止めを使用しましょう。
化膿止め|化膿をともなう皮膚の症状に効く
化膿止めの塗り薬を使用することで、化膿の予防と治療ができます。化膿止めには、化膿の原因となる細菌に作用する『抗生物質』が含まれています。
市販薬としても化膿止めの塗り薬が販売されており、皮膚の化膿の予防やケアなどに使用することができます。
市販薬の選び方|使える症状は薬によって異なる
市販されている化膿止めには『抗生物質』の他にも、薬によって異なる有効成分が配合されています。
配合されている成分によって効能・効果が異なるため、化膿止めを選ぶ際は添付文書の効能・効果の欄を確認しましょう。
化膿止めの市販薬|塗り薬
この記事では、『抗生物質』が含まれた化膿止めの塗り薬を紹介しています。化膿止めを選ぶ際には効能・効果を確認し、自分の症状に合った薬を選びましょう。
ドルマイシン軟膏
ドルマイシン軟膏は、タイプの異なる2種類の抗生物質を配合しています。『コリスチン硫酸塩』と『バシトラシン』が幅広い皮膚疾患に効果をあらわします。
傷・やけどによる化膿の予防とケア、とびひ、毛包炎(毛嚢炎)、おできなど、様々な細菌による皮膚の炎症に使用できます。
| ドルマイシン軟膏の効能・効果 |
|---|
|
外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍 |
クロマイ-N軟膏
クロマイ-N軟膏は、2種類の抗生物質『クロラムフェニコール』『フラジオマイシン硫酸塩』と、抗真菌成分の『ナイスタチン』を配合しています。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患に効果をあらわします。ただし、傷・やけどによる化膿のケアには使用できません。また、クロマイ-N軟膏は黄色の軟膏です。露出した皮膚に使用すると目立つことがあるため、注意してください。
| クロマイ-N軟膏の効能・効果 |
|---|
|
化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
ドルマイコーチ軟膏
『フラジオマイシン硫酸塩』と『バシトラシン』の2種類の抗生物質のほか、炎症をおさえるステロイド成分『ヒドロコルチゾン酢酸エステル』が配合されています。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患だけでなく、化膿をともなう湿疹、皮膚炎にも効果をあらわします。
| ドルマイコーチ軟膏の効能・効果 |
|---|
|
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
クロマイ-P軟膏AS
『クロラムフェニコール』と『フラジオマイシン硫酸塩』の2つの抗生物質を配合。さらに、ステロイド成分『プレドニゾロン』が皮膚の炎症をおさえます。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患だけでなく、化膿をともなう皮膚の炎症にもお使いいただけます。
| クロマイ-P軟膏ASの効能・効果 |
|---|
|
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
ピアス穴に化膿止めは使える?
ピアス穴はいわゆる”傷”にあたるため、ピアス穴に膿がみられる場合は、ドルマイシン軟膏などの、傷の化膿に使える化膿止めでケアできます。化膿止めの成分によっては傷に使用できない市販薬もあるため、添付文書の効能・効果の欄は確認しておきましょう。
金属アレルギーの場合は
耳が赤く炎症をおこしている場合は、金属アレルギーなどによるかぶれ(接触性皮膚炎)の可能性もあります。
かぶれの場合は化膿止めでは対処できず、皮膚の炎症をおさえるステロイドの塗り薬が適してるため、症状の判断が難しい場合は、薬剤師や医師に相談してください。
病院を受診する目安
上記の市販薬を5~6日間使用しても効果が感じられない場合は、薬の使用を中止し病院を受診してください。
また、以下のような場合も市販薬での対処は難しいため、病院を受診しましょう。
| 病院を受診する目安 |
|---|
|
・洗っても傷口に砂などの異物が残っている。 ・出血が多く、止血ができない。 ・発熱、体のしびれをともなう。 ・腫れや痛みが強い。 ・動物に噛まれた傷。 |


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





