コレステロールが高くなる原因|日常生活での対策・改善方法
コレステロールのバランスが悪いと何がいけないの?
コレステロールには善玉と悪玉の2種があり、善玉をHDLコレステロール、悪玉をLDLコレステロールと呼びます。
よく耳にする「コレステロールが高い状態」というのは、一般的に、基準値よりもLDL(悪玉)コレステロールが高い状態を指します。
コレステロールのバランスが悪いとダメな理由
コレステロールのバランスが悪い状態がなぜダメなのかは、HDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールそれぞれの役割に関係します。
| 種類 | 役割 |
|---|---|
|
HDL(善玉)コレステロール | 余分なコレステロールを回収する |
| LDL(悪玉)コレステロール | 全身の細胞にコレステロールを届ける |
コレステロールはもともと生体内で重要な働きをする物質です。
ただし、LDL(悪玉)コレステロールが増えてしまうと、LDL(悪玉)コレステロールが血管に付着し、動脈硬化や心筋梗塞などの疾患を引き起こす原因となる恐れがあります。
また、HDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低くなると、体内の余分なコレステロールを回収しきれなくなります。
そのためHDL(善玉)コレステロールが多いと、動脈硬化などの発症が減少することがわかっています。
これが、コレステロール値のバランスが悪いとよくないとされる理由です。
■脂質異常症スクリーニングのための診断基準(単位:mg/dl 空腹時採血)
| LDL(悪玉)コレステロール (LDL-C) | 120~139 | 境界域高LDLコレステロール血症 |
|---|---|---|
| 140以上 | 高LDLコレステロール血症 | |
| HDL(善玉)コレステロール (HDL-C) | 40未満 | 低HDLコレステロール血症 |
| トリグリセライド (中性脂肪、TG) | 150以上 | 高トリグリセライド血症 |
| Non-HDLコレステロール | 150〜169 | 境界域高Non-HDLコレステロール血症 |
| 170以上 | 高Non-HDLコレステロール血症 |
*Non-HDL-Cは[総コレステロール値-HDLコレステロール]で計算します。
トリグリセライド(中性脂肪)について
トリグリセライド(中性脂肪)は、体のエネルギー源として使われる脂肪分です。
しかし、トリグリセライドが増えすぎると、血中のLDLコレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減らしてしまう原因ともなります。
高トリグリセリド血症を発症すると、動脈硬化ばかりでなく、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因にもなると考えられています。
コレステロールのバランスが悪くなる原因|生活習慣
コレステロールのバランスが悪くなる原因はさまざまですが、生活習慣やストレス、甲状腺などの病気、遺伝的要素などがあげられます。
食生活
肉類や乳製品など動物性脂肪の多い食品や、鶏卵や魚卵、レバーなどコレステロールを含む食品を好んでよく食べていると、LDL(悪玉)コレステロールが上昇する原因となります。
■コレステロールの摂取制限について
2015年2月にアメリカから食事でのコレステロール摂取制限は必要ないとの発表があり、日本でも「日本人の食事摂取基準2015年版」からコレステロール摂取の上限値がなくなりました。
これは、食事から摂取したコレステロールが血液中のコレステロール値に与える影響は個人差が大きく、安全な数字が出せないためです。
しかし、コレステロールを過剰に摂取しても大丈夫という意味ではないので注意しましょう。
■動物性脂肪食品が多く含まれる食べ物は注意が必要
特に飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物(動物性脂肪食品など)は、体内のLDL(悪玉)コレステロール値を上げる恐れがります。
コレステロールを多く含む動物性脂肪食品は同時に飽和脂肪酸も多く含んでいるので、LDL(悪玉)コレステロール値が高い方はこのような動物性脂肪食品を摂りすぎないことが推奨されます。
摂取量の目安は人によって異なるため、特にLDL(悪玉)コレステロールが高い人は、どの程度の量のコレステロールを摂取しても良いかを医師に確認しておくと良いでしょう。
| 動物性脂肪食品が 多く含まれる食べ物 | 牛脂、ラード、バター、マーガリン、生クリームなど |
|---|
運動不足
継続的に有酸素運動をすることで、HDL(善玉)コレステロールが増加し、TG(トリグリセリド)が減少するため、毎日ウォーキングなどの適度な運動を取り入れるようにしましょう。
甲状腺などの疾患
疾患によりLDL(悪玉)コレステロールが高くことがあります。代表的なものが『甲状腺機能低下症』です。
甲状腺ホルモンはコレステロールを胆汁酸へ変える働きがあるため、甲状腺の機能が低下するとLDL(悪玉)コレステロールが高くなります。
甲状腺機能低下症は自覚症状がほとんどないため、なにか心配なことがあれば、医師に相談しましょう。
遺伝
遺伝的な要因でコレステロール値が高くなることを「家族性高コレステロール血症」と呼びます。
生まれつきLDL(悪玉)コレステロールを肝臓で処理する能力が低い、もしくは処理する能力がないため、LDL(悪玉)コレステロールの血液中の濃度が上昇します。
コレステロール値・中性脂肪値を改善するための注意点
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値が基準値よりも上回っていたり、HDL(善玉)コレステロールの値が基準値よりも下回っている状態を脂質異常症といいます。
脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、放置すると動脈硬化や心筋梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高くなる恐れがあります。
健康診断などで病院の受診を推奨された方は、必ず医師の診察を受けてください。
なおコレステロール値・中性脂肪値を改善するためには、まずは生活習慣の改善が重要です。
カロリーをとり過ぎない
食事療法の基本は、過食を避けカロリーをとり過ぎないことです。洋食より和食を心掛けることからスタートするとよいでしょう。
1日のエネルギー摂取量の目安を知って、標準体重を保ちましょう。
ただし、医師から摂取カロリーについて指示を受けている人はそれに従いましょう。
| 標準体重の目安 | 身長(m)×身長(m)×22 |
|---|---|
| 1日に必要なエネルギー量(kcal) の目安 | 標準体重(kg)×25〜30 (kcal) |
食物繊維が含まれる食品を摂取する
LDL(悪玉)コレステロールを下げるには、飽和脂肪酸が含まれる食品や、コレステロールの含まれる食品を避け『食物繊維が含まれる食品』を積極的に摂取するなどの方法があります。
食物繊維は脂肪の吸収を妨げ、コレステロールの排泄を促す働きがあります。
食物繊維は大きく分けて水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
その中でも水溶性食物繊維にはコレステロールの吸収抑制効果があるといわれています。野菜や海藻、 きのこなどを積極的に献立に加えると良いでしょう。
食事が不規則な方は、特定保健用食品(トクホ)を利用するのもひとつです。
なお、健康診断等でコレステロール値が高いと診断された方は、摂取前に医師・薬剤師などに相談してください。
適度な運動をする
運動の中でも、ウォーキング・ジョギング・水泳・自転車などの有酸素運動が、コレステロールを改善する運動として推奨されています。
バスや電車で1つ前の駅で降りて歩いてみるなどして、生活の中で運動を取り入れましょう。
動脈硬化性疾患予防ガイドラインでは、運動強度の目標を「中強度以上」としていることから、運動強度は通常速度以上のウォーキング(話しながら継続して実施できる運動強度)を目安にすると良いでしょう。
まずは1日30分以上の運動を毎日続けることが望ましいですが、難しい場合は少なくとも週に3日は運動をするようにしましょう。
また「10分×3回でトータル30分」といった形で、1日に運動する時間を数回に分けても問題ありません。
なお、人によって状況が異なるため、運動をはじめる際には医師に相談すると良いでしょう。
薬を服用する
生活習慣の改善でコレステロールの管理が不十分な場合には、薬の使用を考慮することも1つの方法です。
市販薬でもコレステロール値を改善する薬が販売されています。
| 有効成分 |
|---|
| イコサペント酸エチル |
エパデールTは、健康診断等で指摘された境界領域※1の中性脂肪値を改善する医薬品です。
エパデールTの有効成分であるイコサペント酸エチルには、肝臓での過剰な中性脂肪合成を抑え、血中の余分な中性脂肪の代謝をはやくして中性脂肪の値を改善する作用があります。
医薬品の効果は個人差があるため、本剤の服用開始3ヵ月後には、医療機関等で血液検査を行い、中性脂肪値の改善を確認してください。
※1健康診断などにおいて中性脂肪が正常値よりもやや高めの値(150mg/dL以上300mg/dL未満)のこと
| 有効成分 |
|---|
|
パンテチン 大豆油不けん化物 酢酸d-α-トコフェロール |
コレストンは3種の有効成分を配合しています。
血清高コレステロールを改善し、また、血清高コレステロールに伴う末梢神経障害(手足の冷え・しびれ)を緩和する医薬品です。
大豆由来成分の大豆油不けん化物が腸からの余分なコレステロール吸収を抑え、排泄を促します。
また、パンテチンがコレステロール代謝を改善し、酢酸d-α-トコフェロールは血行を促進することで手足に冷えやしびれを緩和します。
医薬品の効果は個人差があるため、服用後は医療機関で定期的にコレステロール値の測定をすることをおすすめします。
薬を服用しても生活習慣の改善は必須
薬は血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪が多い状態を治すわけではなく、あくまでコントロールをしているだけです。
根本的な原因を解消するためには、食生活の改善と適度な運動が必須となります。
薬を服用しても、食生活の改善と適度な運動は継続するようにしてください。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



